訪問介護の買い物代行とは?利用時のルールや注意点について解説

更新日:

訪問介護のサービスの1つである買い物代行についてご存知でしょうか。高齢や病気、障がいにより、自分自身で日用品の買い物に行くことが難しい方を対象とした、訪問介護の買い物代行サービス。非常に便利な介護サービスですが、買い物代行で訪問ヘルパーが購入できる物には細かい指定やルールがあります。本記事では、訪問介護の買い物代行で決められているルールや注意点について解説します。



訪問介護の買い物代行サービスとは?

訪問介護サービスの1つに、買い物代行サービスというものがあります。

高齢や病気、障がいなどで、自分自身で買い物へ行くことが難しい利用者様を対象としたサービスです。

訪問介護の買い物代行は、「生活援助」に該当します。

訪問ヘルパーが買い物代行で購入できるのは、利用者様の日常生活に最低限必要な食料品または日用品のみです。

利用者様から依頼されても購入できない物があるため、訪問ヘルパーは買い物代行のルールや注意点をしっかり頭に入れておく必要があります。

>>>あわせて読みたい「訪問ヘルパーができること・できないことの違いを徹底解説」

 

買い物代行の基本的な流れ

訪問介護の現場では、実際にどのような流れで買い物代行が行われているのでしょうか。

ここからは、買い物代行サービスを希望する方が、実際にサービスを利用するまでの流れについてご紹介します。

ケアマネージャーによるケアプラン作成

訪問介護の買い物代行には、介護保険が適用されます。

そのため、担当のケアマネージャーが利用者様のご自宅を訪問し、現在の生活状況や健康状態、利用を希望する介護サービスについて細かく聞き取りを行います。

必要な買い物代行サービスの頻度や回数、内容などについてもヒアリングし、ケアマネージャーが作成したケアプランに沿って、訪問ヘルパーが買い物代行サービスを行います

訪問ヘルパーが利用者様から買い物リストや現金を預かる

訪問ヘルパーが利用者様のご自宅を訪問し、買い物リストや現金を預かります。

利用者様に認知症があり、金銭管理が難しい場合は、訪問介護ステーションで現金を預かることもあります。

現金の預かりや買い物の内容については上司が把握しているため、上司への相談と確認が必要です。

買い物リストをもとに買い物をする

準備が整ったら、利用者様もしくはご家族様から預かった買い物リストをもとに実際に買い物をします。

利用者様やご家族様が買い物リストを用意するのが難しい場合は、上司の指示に従って買い物をしましょう。

買い物代行にかかる交通費の支給に関しては明確に定められていないため、訪問ヘルパーの移動手段は自転車であることが一般的です。

購入品を利用者様に届ける

購入した商品は必ず利用者様のご自宅に届け、利用者様やご家族様と一緒に購入品が合っているかを確認します。

利用者様が自分自身で購入品を収納できない場合は、訪問ヘルパーが利用者様に確認を行いながら購入品の収納を代行します。

金銭管理簿をつける

利用者様のご自宅もしくは訪問介護ステーションに、買い物代行で使用したお金の管理を行う「金銭管理簿」があります。

金銭管理簿は、買い物代行で使用した代金を記録するノートです。

もともと財布に入っていた金額から、今回の買い物で支払った代金を引き、財布の残金がいくらであるかを記入します。

いつ・何を購入したのかが分かるように、レシートを貼り付けるのも忘れないようにしましょう

>>>あわせて読みたい「訪問介護で働きたい介護士必見!訪問介護のメリット・デメリット」

 

買い物代行で訪問ヘルパーが購入できる物

訪問介護の買い物代行サービスで、訪問ヘルパーが購入できる物は限られています。

訪問ヘルパーが購入できる物は基本的に、利用者様が日常生活を送るうえで最低限必要な物です。

ここからは、訪問介護の買い物代行で、訪問ヘルパーが購入できる物について2つ解説していきます。

生活必需品

買い物代行では、利用者様が日常生活を送るうえで最低限必要な「生活必需品」として、具体的に以下の物を購入します。

食料品(お菓子は嗜好品になるため、購入不可)

トイレットペーパーや石鹸などの消耗品

食器洗い洗剤や漂白剤などの台所用品

ほかにも、害虫駆除剤や清掃用品など、利用者様の自宅を清潔に保つために欠かせない消耗品類を購入する場合もあります。

薬の受け取り

調剤薬局での薬の受け取りも、買い物代行サービスに含まれます。

しかし、訪問ヘルパーが受け取れる薬は、既に医師から発行された処方箋のみです。

利用者様にお願いされたからといって、訪問ヘルパーが代理で医師の診察を受け、処方箋を出してもらうということはできません。

また、ケアプランに記載があれば、訪問ヘルパーが病院受診の付き添いを行えるため、一度上司またはケアマネージャーに相談するようにしましょう。

>>>あわせて読みたい「訪問介護での働き方は?給与や向いている人は?」

 

買い物代行で訪問ヘルパーが購入できない物

訪問介護の買い物代行では購入できない物について、予めルールとして定められています。

利用者様からお願いされても、きちんと理由を伝えて断ることが大切です。

ここからは、訪問介護の買い物代行で、訪問ヘルパーが購入できない物について3つ解説していきます。

利用者様以外の人が使う物

訪問介護の買い物代行は、利用者様本人が対象です。

そのため、家族や友人、知人が使う物や食べる物は、購入できない決まりになっています。

利用者様以外の人が使ったり食べたりする物の一例は、以下の通りです。

同居している家族が食べる食品類

来客用のお菓子やお中元

親戚の集いに用いる行事食の食材

特に食品類は、利用者様が食べるのかと思って購入してしまう訪問ヘルパーが少なくありません。

きちんと購入前に、どのような目的で購入するのか、利用者様もしくはご家族様に確認するようにしましょう。

生活必需品ではない嗜好品

利用者様が日常生活を送るうえで必ずしも必要と判断されない嗜好品の購入は、原則禁止です。

訪問ヘルパーが購入できない嗜好品の一例は、以下の通りです。

酒類

タバコ

雑誌

菓子類

特に、お菓子においては判断が難しく、購入してしまう訪問ヘルパーが多く見受けられます。

例えば、「最近食が細くなったけど、お菓子なら食べられる」という利用者様の場合、お菓子を購入しないことで栄養失調症になるリスクが高くなります。

そのため、利用者様の健康状態を把握したうえで、本当にお菓子の購入が必要であるかを上司またはケアマネージャーとしっかり話し合う必要があります

遠方での買い物・大型商品の購入

訪問介護の買い物代行は、往復時間と買い物時間を含めて30分以内が目安です。

そのため、遠方での買い物は、買い物代行の範囲外です。

また、いくら近所の店であっても、訪問ヘルパーが1人で運べないような大型家具や家電などの購入も原則禁止となっています。

訪問介護の買い物代行は、利用者様の行動範囲内で援助することが基本です。

遠方での買い物や大型商品の購入が必要になった場合は、利用者様もしくはご家族様が直接店へ電話をかけて、商品を郵送してもらう方法で購入します。

>>>あわせて読みたい「訪問ヘルパーあるある13選!おもしろエピソードから苦労話まで」




買い物代行でのトラブルを防ぐための注意点

訪問介護の買い物代行では、「訪問ヘルパーが頼んだ物と違う物を買ってきた」「預けていたお金が必要以上に減っている」などといったトラブルが付き物です。

ここからは、買い物代行でのトラブルを防ぐための注意点について3つ解説していきます。

金銭管理を徹底する

以下のようなケースでは、訪問介護ステーションで利用者様のお金を預かります。

利用者様に認知症があり、自分自身で金銭管理ができない場合

利用者様に代わって金銭管理を行うご家族の方がいない場合

しかし、「預けたお金が必要以上に減っている」「お釣りが足りない。もしかして、盗んだのではないか」と疑われることもあります。

金銭トラブルに巻き込まれないよう、買い物代行で使ったお金はしっかり管理し、記録することが重要です。

特に買い物代行では、レシートもしくは領収証のもらい忘れをしないようにしましょう。

買う物を念入りに確認する

利用者様が用意した買い物リストは、字が読み取りにくいものも多いです。

そのため、訪問ヘルパーが読み間違えて、別の物を買ってきてしまう可能性があります。

そうなった際、返品ができる商品かどうかを店に確認しなければいけないため、かなりの手間がかかります。

商品名の確認はもちろんのこと、対象の商品が品切れだった場合の対応についてもしっかり確認し、メモをとるようにしましょう

購入できない物は理由を伝えてしっかり断る

お酒やタバコ、雑誌など、訪問ヘルパーが購入できない物を利用者様から頼まれることがよくあります。

その際、戸惑って曖昧な態度をとらずに、以下の対応を行うことが大切です。

理由を伝えてしっかりと断る

上司やケアマネジャーに相談する

訪問介護の買い物代行は介護保険適用のため、介護保険法で定められたルールに背いてサービスを行うことができません。

利用者様との話し合いを重ね、必要に応じて家政婦サービスや宅配サービスなどの自費サービスを勧めることも大切です。

>>>あわせて読みたい「訪問介護が受けるクレームとは?事業所ができる対応方法を解説」

 

まとめ

訪問介護の買い物代行は、身体が不自由で外出できない方に最適なサービスです。

しかし、その一方で細かなルールが決められているため、利用者様が希望するからといって、何でも購入していいわけではありません。

利用者様の生活に本当に必要な物か、都度判断しながらサービス提供を行うことが大切です。

 

職場の選び方に迷ったら【介護求人ラボ】

【介護求人ラボ】では専門のアドバイザーがあなたの希望に合った求人をご提案いたします。職場選びに迷った際はぜひ【介護求人ラボ】へご相談ください!入職までしっかりとサポートさせていただきます。

お電話で無料お問い合わせ

簡単!WEBで無料お問い合せ

介護系ハイキャリア転職なら【介護求人ラボ+】

介護求人ラボ+(介護求人ラボ プラス)は、介護系管理職(管理者・施設長)限定のハイキャリア向け転職サービス。ハイキャリア専門のアドバイザーが、次のステージに挑戦するサポートを提供いたします。「自分の市場価値が知りたい」「現状のキャリアで管理職は可能か?」などの相談からでもOK!まずはお気軽にお問い合せください。

【完全無料】60秒で簡単登録!


Instagram
X(Twitter)にてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪