ICF(国際生活機能分類)とは?介護現場での活用法を徹底解説

更新日:

介護業界でよく見かける「ICF」というアルファベット3文字。何の略語であるのか、また、どのような意味を持つ略語なのか分からないままにしている介護士も多いのではないでしょうか。本記事では、介護過程で用いられる「ICF」の概要や目的、介護現場での具体的な活用方法について解説します。



介護過程の「ICF」とは?

ICFとは、「Intemational Classification of Functioning, Disability and Health」の頭文字を取ったもので、「国際生活機能分類」と訳されます

介護現場では、利用者様が希望する生活を実現するために「介護過程」が行われます。

介護過程とは、「利用者様の希望を実現するには、どうすればいいのか」という考えを持ち、科学的根拠に基づいて介護計画を作成することです。

介護過程は、「アセスメント→計画立案→実施→評価」の流れで行われます。

ケアプランとは異なるため、介護過程における介護計画の作成は、介護士が行うことが特徴です。

その介護計画の中にあるのが「ICF」です。ここからは、ICFの考え方と目的について詳しく解説します。

「ICF」の考え方

ICFは、2001年にWHO(世界保健機関)総会で提唱された考え方です。

「健康に関連する生活機能と障害についての分類」として提唱されました。

ICFでは、人の生命活動の全体像を「生活機能」と捉え、本人に残された「残存能力」の維持や向上を図るという考え方をします。

そのため、ICFでは、食べる・寝る・歩くなどの基本的な動作だけでなく、町内会活動やシルバー人材センターなどの社会的な人間関係も「生活機能」に含みます。

「ICF」の目的

ICFの目的は主に以下の3つです。

健康に関する状況や、健康に影響する因子を深く理解するため

健康に関する共通言語の確立で、関係者間のコミュニケーションを改善するため

国・専門分野・サービス分野・立場・時期などの違いを超えたデータの比較を行うため

参照:第1回社会保障審議会統計分科会|生活機能分類専門委員会 参考資料

ICFの最大の目的は、利用者様が生きることの全体像を「共通言語」として示すことです。

同じものでも、介護士や看護師、ケアマネジャー、生活相談員など、担当する職員によって捉え方が異なる場合があります。

【例】
介護士A「歩行器がなければ転倒する恐れがある」
介護士B「歩行器を使用すれば、安全に移動できる」

このように、職員によってさまざまな捉え方や考え方があります。

この認識や捉え方のズレをなくしていくことが、ICFを活用する最大の目的なのです。

 

ICFの「生活機能モデル」とは?

ICFには、6つの要素で構成されている「生活機能モデル」があります。

ICFの「生活機能モデル」は、6つの要素が互いに影響を与え合って構成されているため、要素を一つひとつ見るのではなく、全体を見ることが大切です。

ここからは、ICFの「生活機能モデル」を構成している6つの要素をご紹介します。

【生活機能】心身機能・身体構造

生活機能を構成する「心身機能・身体構造」は、生命の維持に直接関係する機能や構造の動き・働きのことです。

具体的には、以下の内容を指します。

心身機能:歩行状態や日頃の活動量など

身体構造:皮膚状態や手足の動き、関節可動域、内臓の働きなど

【生活機能】活動

生活機能を構成する「活動」は、日常生活における活動全般のことです。

食事や入浴、衣服の着脱などの日常生活動作(ADL)から、家事や買い物、余暇活動などの手段的日常活動動作(IADL)まですべての状況について記載します。

>>>あわせて読みたい「IADLとADLの違いとは?具体的な評価方法やポイントを解説」

【生活機能】参加

生活機能を構成する「参加」は、社会生活に関する役割のことです。

具体的には、家庭における主婦の役割や、職場における従業員の役割などが挙げられます。

それ以外にも、趣味やスポーツなどのコミュニティへの参加や地域活動、政治や宗教などの集まりも「参加」に含まれます。

【背景因子】環境因子

背景因子を構成する「環境因子」は、本人を取り巻く環境のすべてです。

具体的には、以下の内容を指します。

物的環境:天候や気候、交通機関状況など

人的環境:家族や友人、担当の介護士など

制度的環境:法律や規則など

【背景因子】個人因子

背景因子を構成する「個人因子」は、本人の性格的特性や特徴のことです。

年齢や性別などの基本的な特徴だけでなく、学歴や職歴、価値観、物事の考え方など、本人の性格・人格を形成している特徴はすべて個人因子に含まれます。

健康状態

「健康状態」は、病気やけが、障がいの有無のことです。

肥満や妊娠、ストレスなどの体調の変化はすべて健康状態に含まれます。

 

介護現場での「ICF」の活用方法

介護現場では、「ICF」をどのように活用するのでしょうか。

介護現場におけるICFの具体的な活用方法は、主に以下の2つです。

新しく介護サービスを利用する方の必要な情報を把握する

利用者様の情報共有に活用する

ICFを活用することで、新しく介護サービスを利用する方の「健康状態」「現在抱えている課題・問題」「必要としている介護」がすべて明らかになります。

また、ICFを活用することで、利用者様の健康状態や体調などの情報を職員間でスムーズに共有することができます。



ICFの評価方法について

ICFは、利用者様一人ひとりの生活機能について「評価点」を用いて評価を行います。

ICFの評価点は、さまざまな職員が共通した認識ができるよう、コード化されていることが特徴です。

ここからは、ICFの評価点とコードの見方について、それぞれ解説します。

評価点とは?

ICFの評価点は、利用者様の生活機能における問題点を記録するために使用されます。

ICFの評価点には、第1評価点と第2評価点があり、任意評価点として第3評価点・第4評価点が付く場合もあります

評価点は構成要素によって異なりますが、9段階で記載されることが一般的です。

ICFコードの見方

ICFコードとは、それぞれの項目の評価点をアルファベットと数字で示したもので、「d4500.1203」などと表示されます。

コードを見ることで、活動と参加の領域における「運動・移動」の状態が確認できます。

「d」:活動と参加の領域を英語で表したもの

「4500」:機能の項目である「運動・移動」の具体的な動作

「1203」:第1~第4評価点までを示したもの

このICFコードを検索システムにかけることで、その人の状態をスムーズかつ的確に把握することが可能です。

評価点とコードの見方は以下の通りです。

構成要素第1評価点第2評価点
心身機能(b)

否定的スケールによる共通評価点であり、機能障害の程度や大きさを示す。

例:b167.3は言語に関する精神機能の重度の機能障害を意味する。

なし
身体構造(s)

否定的スケールによる共通評価点であり、構造障害の程度や大きさを示す。

例:s730.3は上肢の重度な構造障害を意味する。

各々の身体構造の変化の性状を示すために用いられる。

0:構造に変化なし

1:全欠損

2:部分的欠損

3:付加的な部分

4:異常な大きさ

5:不連続

6:位置の変異

7:構造上の質的変化(液の貯留を含む)

8:詳細不明

9:非該当

例:s730.32は上肢の部分的な欠損を表す。

 活動と参加(d)  

実行状況

共通評価点

その人の現在の環境における問題

例:d5101.1は、その人の現在の環境において利用可能な補助用具を使用して、全身入浴に軽度の困難があることを意味する。

能力

共通評価点

介助なしでの制限

例:d5101.2は、全身入浴に中等度の困難がある。これは福祉用具の使用または人的支援がない場合に中等度の活動制限があることを意味する。

環境因子(e)

共通評価点であり、阻害因子と促進因子とのそれぞれの程度を示す、否定的スケールと肯定的スケールとからなる。

例:e130.2は、教育用の生産品と用具が中等度の阻害因子であることを意味する。

逆に、e130+2は教育用の生産品と用具が中等度の促進因子であることを意味する。

なし

参照:「国際生活機能分類-国際障害分類改訂版-」(日本語版)の厚生労働省ホームページ掲載について

 

「ICF」と「ICIDH」の違い

ICFと似ている言葉に「ICIDH」というものがあります。

ICIDHは、日本語で「国際障害分類」といい、ICFの前身として1980年にWHOによって発表されました。

ICIDHは、その人の障がいのみに着目した考え方であることが特徴です。

ICFは、多方面の視点からポジティブに捉えた考え方であるのに対し、ICIDHは、障がいのみに着目したネガティブな捉え方であることが大きな違いです。

 

まとめ

ICFとは、病気や障がいに着目するのではなく、本人の健康状態や性格的特徴、社会参加の状況、本人を取り巻く環境など、多方面からの分析を行うための考え方です。

介護現場ではICFを活用することで、新しく介護サービスを利用する方や、利用者様のスムーズかつ的確な情報共有ができるようになります。

介護業界で働いている方は、ぜひ本記事を参考にしてICFへの理解を深めて業務に活かしてみてください。

 

職場の選び方に迷ったら【介護求人ラボ】

【介護求人ラボ】では専門のアドバイザーがあなたの希望に合った求人をご提案いたします。職場選びに迷った際はぜひ【介護求人ラボ】へご相談ください!入職までしっかりとサポートさせていただきます。

お電話で無料お問い合わせ

簡単!WEBで無料お問い合せ

介護系ハイキャリア転職なら【介護求人ラボ+】

介護求人ラボ+(介護求人ラボ プラス)は、介護系管理職(管理者・施設長)限定のハイキャリア向け転職サービス。ハイキャリア専門のアドバイザーが、次のステージに挑戦するサポートを提供いたします。「自分の市場価値が知りたい」「現状のキャリアで管理職は可能か?」などの相談からでもOK!まずはお気軽にお問い合せください。

【完全無料】60秒で簡単登録!


Instagram
X(Twitter)にてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪