介護職が心がけるべきバイスティックの7原則とは?

更新日:

バイスティックの7原則を皆さんご存知でしょうか?介護福祉士や社会福祉士の試験にも出てくる、福祉職だけでなく対人援助職が知っておくべき知識のひとつです。この記事では、バイスティックの7原則とは何か、バイスティックの7原則を介護現場の例も含め解説します。

バイスティックの7原則とは?

バイスティックの7原則とは、対人援助にかかわる援助者に求められる7つの行動規範のことです。

この原則は、アメリカの社会福祉学者であるフェリックス・バイスティックが1957年に「ケースワークの原則」で提唱し、広く認知されています。

介護の仕事をしていて利用者との関係に悩んだり、この対応で良いのか疑問に思うことがあるでしょう。

そういったときこのバイスティックの7原則を確認することで、自分の言動も見直しや新たな気付きが得られるのです。

バイスティックの7原則を介護現場の例も含め紹介

個別化

個別化とは、利用者の生活問題の個別性を理解することです。

利用者が抱えている悩みや生活問題は似たようなケースは多くあっても、その人自身の考え方や生活背景など取り巻く環境が全く違います。

援助者である介護職は目の前の利用者に偏見・先入観を持たず接し、似たケースだからといって同じ対応をするのではなく、個別に対応することで信頼関係を築いていきましょう。

【介護現場での例】
帰宅願望がある利用者に対して、全員に同じ対応や声かけをしていませんか?
長く介護の仕事をしていると経験の豊富さが逆に対応のパターン化を生んでしまうことがあります。
帰宅願望も理由はお一人おひとり違います。利用者自身を見て、なぜ帰りたいのか、この方にはどんな対応すれば良いのか探る姿勢を忘れないようにしましょう。

意図的な感情表出

意図的な感情表出とは、利用者の自由な感情表出を促すよう意図的にかかわることです。

利用者がさまざまな感情を表現することで利用者や介護者も状況の見直しができ、問題の解決や信頼関係の構築に繋がります。

しかし怒り・悲しみ・不安感などマイナスな感情を出すことは、利用者自身抑えてしまう傾向にあります。

介護職はそういった感情こそ利用者が表現できるように、安心して話せる雰囲気や環境を作ることが大切です。

【介護現場での例】
利用者の中には何か不快なことが起こっても、自ら介護職に訴える人ばかりではありません。
普段と比べて表情が暗いなど気付くことがあれば、声をかけてさり気なく変わりはないか尋ねましょう。
どんな感情でも話すことで発散になりますし、自分の些細な変化に気付いてくれる人、自分の感情を表現できる人が身近にいる安心感を利用者に与えてくれます。

統制された情緒的関与

統制された情緒的関与とは、感情を自覚的にコントロールして利用者に接することです。

利用者の思いに寄り添っていくことは大切ですが、その思いに同調し過ぎてしまうと冷静な判断や問題解決に支障をきたします。

介護職は利用者の友人や家族ではありません。

共感は大切ですが、利用者の感情に飲み込まれてしまわないよう自分の感情を客観的に見るようにしましょう。

【介護現場での例】
例えば利用者家族が利用者の排泄に関して困っており、激しく叱責している場面があったとします。
援助者である介護職はそれぞれの怒りや悲しみなどの思いに共感はしながらも、どちらの感情にも飲み込まれることなく冷静に状況を整理しましょう。
介護職はどんなに利用者や家族が感情的になっていても必要以上の同調はせず、現状を客観視して問題解決へ導けるようにすることが大切です。

受容

受容とは、利用者のあるがままを受け入れるということです。

利用者の怒りや不安などネガティブな気持ちをすぐに否定せず、受け入れる姿勢が介護職には求められる場面があります。

自分の気持ちを表現しても否定されず受け入れてもらえるというのは、利用者に安心感を与えてくれます。

利用者の気持ちを受け入れ、どうしてその気持ちや行動に行きついたのかを考えて援助しましょう。

【介護現場での例】
利用者の中には意欲が低下して「何もしたくない」と仰る方もいます。
そういった方に「そんなこと言わずに」とレクリエーションなど強引に誘っていませんか?
活動への参加を促すのは良いことですが、強引に誘う行為は利用者にとって自分の気持ちを無視されていると感じるかもしれません。
一旦は何もしたくないという本人の希望を受け入れましょう。
そのうえで、この方は何に興味がわくのか、何なら少しでも意欲がわくのか、どんな雰囲気を作ったら誘いにのってもらえるのかなど探ってみるという姿勢も大切です。

非審判的態度

非審判的態度とは、援助者の価値観によって利用者を一方的に非難しないことです。

介護職は利用者の行動に、自分の価値観で善悪の判断をしてはいけません。

あくまで問題解決のため援助することが目的のため、もし善悪の判断が必要であればそれも利用者自身ができるように導いていきます。

利用者の思いや行動に関して、介護者が良し悪しを判断するような姿勢で接するのは絶対にやめましょう。

【介護現場での例】
利用者家族の中には積極的に利用者の介護に参加されない方もいます。
そういった方に介護職が「もっと関わるようにした方がいいですよ」など、良かれと思ってアドバイスするのは好ましくありません。
審判的な態度は時に相手にプレッシャーやストレスを与えます。
この場合は利用者家族を否定することから入らず、その背景に一体何があるのか探り相手をより深く知るところから始めましょう。

自己決定

自己決定とは、利用者の自己決定を尊重することです。

援助者である介護職は、利用者に対して指示や命令をして問題解決するのが目的ではありません。

利用者の自己決定で問題が解決できる援助をしましょう。

介護職の価値観を押し付けるのではなく、利用者が自己決定できるような情報提供や意識付けをしていくことが必要です。

【介護現場での例】
利用者は家族や介護職に提供されたものを受け入れることが多く、自己決定できる機会が少ない方もいます。
日常の中で自己決定の意識付けをする方法があります。
例えばレクリエーションを選択制にしたり、おやつの飲み物を選んでもらうのもいいですね。
些細なことでも「これは自分が選んだ」という満足感や達成感を感じていただきましょう。
すぐに選べない方も多いので、介護職が必要な情報提供をすることでサポートしてください。

秘密保持

秘密保持とは、利用者に関する情報を不必要に漏らさないことです。

利用者は介護職を信頼して相談しています。

その介護職が自分の情報を外部に漏らしていると知ったらどうでしょうか、もうこちらに必要な情報を話すことはなくなるかもしれません。

信頼される介護職になるために、利用者の個人情報やプライバシーに関わることは絶対に外部に漏らさないことを徹底しましょう。

【介護現場での例】
デイサービスの利用を検討されている方が「このデイサービスには自分の近所の人は来ているのか?誰が来ているのか?」と尋ねられることがあります。
尋ねている側にとっては自然な疑問ですが、個人情報に関わるためこちらからは明かせないことを伝えましょう。
後々のトラブルや不信感を与える可能性のある行為を防ぐため、職員間でも個人情報の取り扱いに関しては共有しておくことをおすすめします。

まとめ

バイスティックの7原則について、介護現場の例と共に紹介しました。

働いているうちに慣れによって、学んだことが薄れていくことも多々あると思います。

時々自分でバイスティックの7原則を確認して、利用者とより良い関わりができるように心がけましょう。
 

職場の選び方に迷ったら【介護求人ラボ】

【介護求人ラボ】では専門のアドバイザーがあなたの希望に合った求人をご提案いたします。職場選びに迷った際はぜひ【介護求人ラボ】へご相談ください!入職までしっかりとサポートさせていただきます。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!WEBで無料お問い合せ

Instagramはじめました!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪