介護ロボットとは?導入するメリット・デメリットについて解説

更新日:

近年注目されている介護ロボットには、どのようなメリットがあるのでしょうか。介護業界で働く介護士は、心身ともに負担を抱えながら、限られた人員で介護業務を担っているのが現状です。こうした介護業界の課題解決に向けて導入されているのが介護ロボットです。本記事では、介護ロボットを導入するメリットやデメリットについて解説します。


介護ロボットとは?

介護ロボットとは、介護を必要とする高齢者の自立支援や、介護士の負担軽減を目的として開発が進められているロボットです。

現代の日本では、高齢化により要介護高齢者が急増する一方で、介護人材が不足しているという問題が挙げられています。

介護ロボットを各介護現場に導入することで、介護士の精神的な不安や体力的な負担の軽減につながると考えられています。

介護ロボットが有する主な技術として、以下の3つが挙げられます。

センサーによる視覚情報の感知

知能制御による判断

駆動技術によって、人に近い動作をする

介護ロボットを導入している介護施設・介護事業所の数はまだまだ少ないですが、今後、介護ロボットが注目され、導入件数が増えることが予測されています。

>>>あわせて読みたい「介護士の身体的・精神的負担とは?負担を軽減する方法を解説」

 

介護ロボットには種類がある

介護ロボットには主に3つの種類があり、種類ごとにそれぞれ活躍する分野や業務内容が決められています。

ここからは、介護ロボットの3つの種類と、それぞれが活躍する分野・業務内容についてご紹介します。

介護支援型ロボット

介護支援型ロボットとは、介護士の体力的・身体的な負担を軽減することを目的としたロボットです。

中でも、介護支援型ロボットは以下の2つの介助を手助けします。

移乗介助:移乗介助は、ベッド・布団から、車椅子・ストレッチャーに移す介助です。

 肉体労働に近いイメージですが、介護用ロボットの導入で、介護士の負担を軽減できます。

移動介助:移動介助は、歩行や立ち座りの動作、車椅子での移動を補助する介助です。

 介護用ロボットを導入することで、介助する側もされる側も、より安全に移動することが可能になります。

自立支援型ロボット

自立支援型ロボットとは、介護度が低い利用者様の自立した生活をサポートすることを目的としたロボットです。

自立支援型ロボットは、利用者様のプライバシーに配慮しながら、以下の2つの動作を特にサポートします。

排泄:トイレへの誘導や衣類の着脱など、排泄に関わる動作をサポートします。

 声掛けや 見守りだけで排泄動作ができる方を対象に導入されることが多いです。

入浴:入浴時は床が滑りやすくなっているため、転倒のリスクが高まります。

 介護用ロボットを導入することで、介護士の身体的負担や心理的負担を軽減し、安全に自立支援を行うことができます。

見守り型ロボット

見守り型ロボットとは、一人暮らしをしている高齢者を離れた場所から見守ることを目的としたロボットです。

見守り型ロボットは、以下の2つの見守りに特化しています。

見守り支援:見守り支援は、ロボットに搭載されているセンサーやカメラを使用して、高齢者の体調の変化や転倒などのトラブルを素早く察知する機能です。

赤外線カメラによる夜間の見守りも可能なため、介護士の巡回の手間を省けます。

記録:見守り型ロボットは、カメラが記録した情報を保存し、パソコンへの情報共有を行います。

日々の介護業務の記録が簡単に作成でき、職員間での共有や記録の作成・見直しが簡単に行えるようになります。

>>>あわせて読みたい「介護職が知っておくべき移乗のコツを紹介!腰痛予防にも 」



介護ロボットを導入するメリット

介護ロボットを導入することによって、どのようなメリットが得られるのでしょうか。

ここからは、介護ロボットを導入するメリットを3つご紹介します。

介護士の体力的・身体的な負担が軽減できる

移乗介助や排泄介助、入浴介助では、介護士の足腰に負担がかかってしまいます。

特に、床がすべりやすい浴室や、広いスペースが確保しづらいトイレでは、無理な姿勢で介助をする介護士が多いです。

介護ロボットを導入することで、介護士の負担を軽減できるだけでなく、利用者様を安全に運んだり持ち上げたりすることが可能になります。

介護を受ける側の精神的な負担が軽減できる

介護業務で大変な思いをするのは、介護士だけではありません。

介護を受けている利用者様も、羞恥心や介護士への負い目など、日々さまざまなストレスを感じながら介護を受けているのです。

介護ロボットを導入することで、利用者様の心労やストレスを軽減することができます

業務改善が期待できる

24時間体制で利用者様の見守りや介護を行っている介護施設では、夜間でも人手が必要です。

しかし、夜中に勤務できる介護士は限られており、夜勤が続くことで体調を崩す介護士が増えてしまうことも問題です。

夜間帯の見守りを介護ロボットが代行することで、介護士の人員削減や労働条件の改善が期待できます。

 

介護ロボットを導入するデメリット

介護ロボットを導入することで多くのメリットがありますが、その一方でデメリットや課題も存在します。

ここからは、介護ロボットを導入するデメリットを3つご紹介します。

多額の費用がかかる

介護ロボットの多くは、利用者様を安全に介助したり、センサー機能で見守りをしたりと、高性能かつ優れた機能が搭載されています。

そのため介護ロボットの購入費は高額で、導入するのに躊躇してしまう介護施設が多いのです。

また、高性能である介護ロボットほど定期点検や部品交換でさらに費用がかかるため、導入に踏み切れていない介護施設が多いのが現状です。

広いスペースが必要になる

介護士の負担軽減を目的として開発された介護ロボットですが、導入するにはかなり広いスペースが必要になります。

介護士1人でも介助をするのに十分なスペースが確保できていない介護施設では、介護ロボットを設置するスペースがなく、やむを得ず断念するケースが多いようです。

介護士がロボット操作に慣れる必要がある

介護ロボットを使って安全に利用者様の介助を行うには、介護士が操作方法を覚えて適切な操作を行う必要があります。

また、介護士が介護ロボットの操作方法を覚えるには時間や研修費用がかかるため、介護士にさらなる負担がかかってしまう可能性があります。

 

介護ロボット導入の課題

公益財団法人介護労働安定センターが公表している「令和2年度介護労働実態調査事業所における介護労働実態調査」によると、介護ロボットを導入していない介護施設・介護事業所は80.6%あると報告されています。

「介護ロボットの導入には、多額の費用がかかる」「介護ロボットを安全に使いこなせるか不安」介護現場からのこういった不安の声もあり、介護ロボットはあまり普及していません。

しかし、2019年3月に、介護ロボットの操作を専門とする「スマート介護士」の民間資格が創設されました。

スマート介護士の資格が創設されたことで、介護業界では今後、介護ロボットの導入率が上がることが見込まれています。

参照:公益財団法人介護労働安定センター|令和2年度介護労働実態調査事業所における介護労働実態調査結果報告書

>>>あわせて読みたい「最先端の技術を扱う資格、スマート介護士とは?資格の種類や需要」

まとめ

高齢化社会の進行により、要介護高齢者が急増している一方で、介護人材の不足が問題となっています。

介護ロボットの導入により、「介護士の負担が軽減できる」「介護人材の不足が解消できる」と期待されています。

今後、介護ロボットの需要は高まり、導入する介護施設・介護事業所も増える見込みです。

 

職場の選び方に迷ったら【介護求人ラボ】

【介護求人ラボ】では専門のアドバイザーがあなたの希望に合った求人をご提案いたします。職場選びに迷った際はぜひ【介護求人ラボ】へご相談ください!入職までしっかりとサポートさせていただきます。

お電話で無料お問い合わせ

簡単!WEBで無料お問い合せ

介護系ハイキャリア転職なら【介護求人ラボ+】

介護求人ラボ+(介護求人ラボ プラス)は、介護系管理職(管理者・施設長)限定のハイキャリア向け転職サービス。ハイキャリア専門のアドバイザーが、次のステージに挑戦するサポートを提供いたします。「自分の市場価値が知りたい」「現状のキャリアで管理職は可能か?」などの相談からでもOK!まずはお気軽にお問い合せください。

【完全無料】60秒で簡単登録!


Instagram
X(Twitter)にてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪