【介護士必見】介護拒否されてしまったら?事例や原因を解説

更新日:

介護士が利用者様に介護拒否されてしまうというケースは、少なくありません。介護拒否にはさまざまな理由があり、理由を知って適切に対応していくことが大切です。今回は、介護拒否とは何か、事例や理由、介護拒否が起こってしまったときの対応方法について解説します。

介護拒否とは?

介護拒否とは、その名の通り利用者様が介護士からのケアを拒否してしまうこと

介護拒否にはさまざまな原因があり、なかには介護士自身が起因しているものも。

必要な介護を拒否されてしまうと利用者様の体調に支障をきたしてしまうため、協力していただけるように工夫が必要です。

介護拒否の事例

よくある介護拒否には、以下のようなものがあります。

入浴介助の拒否

入浴の際に自分の体を見られることが恥ずかしい、入浴が好きでない、などの理由で入浴を拒否されてしまうことも。

入浴に対して介助は必要でないと感じている方も、拒否につながりやすくなります。

食事介助の拒否

高齢になると活動量が減り空腹になりにくいことから、お腹が空いていないからといい食事を拒否してしまうことも。

また体調不良や、認知症による症状で「食事は済んだ」と勘違いしてしまうなどの理由も考えられます。

排泄介助の拒否

排泄介助は利用者様のプライバシーに関わる介助であることから、羞恥心から拒否される利用者様は多くいます

口腔ケアの拒否

口腔ケアは長時間口を開けていないといけないなどの負担から、苦手に感じる利用者様が多く、拒否してしまう場合も。

口腔ケアを必要だと感じない利用者様も多くいる現状です。

着替え介助の拒否

人に着替えを手伝ってもらうことに抵抗を感じる方や、着替えは必要ないと感じている方は着替えを拒否してしまうことも。

また高齢者は暑さを感じにくいことから、夏場に涼しい格好に着替える必要がないと判断してしまうこともあります。

移動介助の拒否

ベッドからの移動や外出などを「大変だ、面倒だ、不安だ」と感じて拒否してしまうことも。

施設の介護士との信頼関係がしっかり取れていない場合、外出を拒否されることが多い傾向です。

服薬介助の拒否

薬を飲む必要性が分からない」「自分は薬なんかなくてもいい」などと考える利用者様は、服薬を拒否してしまうことがあります。

食後に飲まなければいけない煩わしさや負担を考え、拒否してしまうことも。

介護拒否が起こる原因

介護拒否が起こってしまう原因には、どのようなことがあるのでしょうか。

介護士が気に入らない

介護士との信頼関係が取れておらず、自分の体を任せられないと感じている場合、拒否されてしまうことがあります。

また「男性介護士は嫌だ」「若い介護士は嫌だ」のような漠然とした理由で介護拒否されることも少なくありません

そのためどんな介護士であってもご協力いただけるように、普段から利用者様としっかりコミュニケーションを取り、信頼関係を築いておくことが大切です。

>>>あわせて読みたい「利用者に好かれる介護士の特徴7選|嫌われるNG行動も紹介」

体調が悪い

体の調子が悪い場合に、介護拒否をされることがあります。

体調不良を直接訴えることができない場合、そのサインが介護拒否として現れることも。

介護拒否されたら、まず利用者様の体調に異変がないか確認しましょう。

恥ずかしいと感じる

特に入浴介助や排泄介助の場合、利用者様のプライバシーに大きく関わることとなるため、恥ずかしさから拒否されることも多いです。

恥ずかしさ以外にもプライドが高い方や介助の必要性を感じていない方は、「自分でできる」と拒否することも少なくありません。

認知機能の低下

認知症の症状により認知機能が低下することで、介護拒否につながることがあります。

例えば「食事は済んだ」「食べ方が分からない」という理由で食事介助を拒否したり、「トイレの使い方が分からない」「今はいかなくていいと勘違いする」という理由で排泄介助を拒否するなど、症状は人それぞれ。

介助を受ける理由が理解できなかったり、今介護施設にいることが分からないなどの理由も挙げられるでしょう。

介護拒否が起こってしまったら

介護拒否が起こってしまったら、まずどのように行動すべきでしょうか。

他の職員に相談する

拒否されてしまったことに対して、まず他の職員に相談しましょう。

後ほどもう一度お願いするのか、他の職員も交えて説得するか、職員と考えて決定することがポイント。

また他の職員に相談することで、利用者様の拒否の特徴を共有することにもつながります

利用者様が落ち着くまで待つ

拒否されてしまった介助は無理やり行うのではなく、一旦利用者様が落ち着くまで待ちましょう

その場で強行してしまうと、利用者様に不快な気持ちを与えてしまうだけでなく、今後も拒否されることにつながります。

気持ちが落ち着くことで協力していただけることもあるため、一度時間を置いてみることも手です。

担当交代してもらう

介護拒否をする利用者様のなかには、特定の介護士に対してのみ拒否を行うということもあります。

また異性の介護士や若い介護士に対して拒否をされるなどの場合も。

こういった場合は、担当を交代してもらい違う介護士に介助をお願いすることも方法です。

信頼関係を築く

介護拒否を起こさないためには、介護士が普段から利用者様としっかりコミュニケーションを取り、信頼関係を築くことが大切です。

利用者様が自分に介助を任せていただけるように、自分のことについて知ってもらうためにもコミュニケーションは大切です。

気の知れた介護士だと、拒否せず協力していただけることが多くなるでしょう。

>>>あわせて読みたい「コミュニケーションが苦手でも介護職はできる?改善方法5つ」

まとめ

介護拒否は、さまざまな理由で利用者様が介護士からの介助を拒否してしまうこと。

拒否されている理由を知り、適切に対応していくことが大切です。

拒否されないために、普段から信頼関係を築けるようにコミュニケーションをしっかり取りましょう。
 

職場の選び方に迷ったら【介護求人ラボ】

【介護求人ラボ】では専門のアドバイザーがあなたの希望に合った求人をご提案いたします。職場選びに迷った際はぜひ【介護求人ラボ】へご相談ください!入職までしっかりとサポートさせていただきます。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!WEBで無料お問い合せ

Instagramはじめました!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪