介護現場で気を付けたい異食とは?原因や取り組み、対応方法など

更新日:

食べ物以外のものを口にしてしまう異食は、認知症中期以降に現れる症状です。異食にはさまざまな理由がありますが、介護現場で気を付けたいのは危険物の異食。今回は、異食とは何か、異食をしてしまう理由や異食を防ぐ取り組み、異食が起きてしまった場合の対応方法について解説します。

異食とは?

異食とは、認知症の症状により食べ物以外のものを口にしてしまうこと

認知症中期以降によく見られ、食べ物かどうかの判断力や味覚、嗅覚が低下してしまうことから、落ちているものや置いてあるものを食べようとしてしまう症状です。

万が一危険なものを口に入れてしまうと、命を落とす危険性もあります。

介護施設では、異食による介護事故を防止するためにさまざまな取り組みを行う必要があるのです。

異食をしてしまう理由は?

認知症のある利用者様が異食をしてしまう理由には、どういった点があるのでしょうか。

食べ物かそうでないか判別できない

認知症になると、脳の細胞が減り中核症状が現れます。

これにより、食べ物なのかそうでないのかの判別ができていないことも理由のひとつです。

また食べ物に似たような形をしていたり、いい匂いがしているだけで食べ物であると勘違いしてしまい、口に運んでしまうこともあります。

食事中だと錯覚している

認知症の症状により状況や時間、場所を上手く認識できないことから、「今自分は食事を取っているところである」と錯覚してしまうことも異食の原因につながります。

目の前にあるものを口に入れることで、「今食事を取っている」と思い込んでいると考えられます。

お腹が空いている

認知症になると満腹感を感じる脳機能も低下してしまうことから、頻繁に空腹を感じるようになります。

このことから、とにかくお腹を満たそうと目の前にあるものを異食してしまうのです。

不安やストレスの発散

異食は利用者様が寂しさや不安、ストレスを感じているときに起こりやすいという傾向もあります。

不安な気持ちをガムやタバコで紛らわすように、「口が寂しいから」という理由で異食をしてしまうこともあるでしょう。

利用者様が不安な気持ちにならないように、施設側で工夫する必要があります。

異食事故を起こさないために

介護施設で異食事故を起こさないためには、どのような取り組みができるのでしょうか。

食べ物ではないことを認識させる

「これは食べ物ではない」ということを、利用者様に認識させることも大切です。

食べ物と錯覚しやすいものは変える、派手な原色に変えて見やすくする、「これは食べ物ではありません」と文字で示すなどの方法があります。

むやみやたらに片づけてしまう前に、利用者様が判断できるような工夫を先に行うことがポイントです。

食事の区切りを付ける

利用者様に「今食事中である」という錯覚を起こさせないために、食事に分かりやすい区切りを付けることもポイントです。

食事中は決まったBGMを流す、食後はお茶を提供するなど、食事の始まり・終わりを意識できるような取り組みを行ってみましょう。

空腹状態にさせない

利用者様を空腹状態にさせない工夫を行うことも大切です。

適切な食事量を与える、おやつを提供するなどの取り組みを行ってみましょう。

ただしおやつの提供のしすぎは三食に影響を与えてしまうため、注意が必要です。

趣味活動に取り組む

利用者様が不安状態から異食をしてしまわないように、楽しいことに取り組む時間を創出することも大切です。

利用者様がやりたいこと、好きなことを積極的に勧めるようにしましょう。

レクリエーションの時間を定期的に取ることもポイントです。

異食すると危険なものを置かない

異食してほしくないものは、利用者様が行き来する場所から排除することも大切です。

薬や洗剤、電池など、異食してしまうと命に関わる危険なものもあります。

そういったものは利用者様が手を取らない場所に保管し、絶対に放置しないようにしましょう。

異食が起きてしまったら

もし介護現場で異食が起こってしまったら、どのように対応するべきでしょうか。

無理に吐き出させようとしない

無理に吐き出させようと責めたり、無理やり口を開こうとするのはよくありません。

反抗して口に入れたものをそのまま飲み込んでしまったり、噛みつかれたりすることもあります。

よほど危険な物でない限り、手に口を入れたり吐き出させようとすることはかえって危険になることも。

口の中を確認

異食現場を見つけたら、まずは落ち着かせて口の中を見せてもらいましょう。

口を開けてもらえない場合は、食べ物を与えたり、歯みがきを促してみることもポイント。

口の中を確認して、危険なものを食べていないか確認します。

危険物の場合は病院に即受診

万が一危険なものを食べてしまっている場合は、すぐに対応が必要です。

まだ飲み込んでいない場合は出してもらうよう促します。

飲み込んでしまった場合は、ただちに救急車を呼びましょう

吐き出そうとしたり水を飲ませるとかえって危険な場合もあるため、医師の判断のもと慎重な対応が必要です。

異食してしまったものの分量の確認や体調を気にかけながら、救急車を待ちます。

異物がのどに詰まっている場合は、背中を叩いたり、お腹を後ろから押し上げる方法で吐き出してもらうことも方法の一つです。

<異食すると危険なもの>

乾電池

塩素系漂白剤

アルカリ性洗浄剤

殺虫剤

防虫剤

ガソリンや石油

除光液

タバコ

マニキュア

針や刃物など

まとめ

認知症の症状により、食べ物以外のものを口にしてしまう異食。

異食をしてしまうことにはさまざまな理由があります。

介護現場では、利用者様が危険なものを異食してしまわないように、本記事を参考に取り組みを行っていきましょう。

職場の選び方に迷ったら【介護求人ラボ】

【介護求人ラボ】では専門のアドバイザーがあなたの希望に合った求人をご提案いたします。職場選びに迷った際はぜひ【介護求人ラボ】へご相談ください!入職までしっかりとサポートさせていただきます。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!WEBで無料お問い合せ

Instagramはじめました!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪