リハビリ職に将来性はある?リハビリ職の今後の必要性について

更新日:

入院治療や介護が必要になった人のリハビリを担うリハビリ職の将来性は、どのように変化していくのでしょうか。リハビリ職には理学療法士や作業療法士、言語聴覚士など、さまざまな資格がありますが、一方で「将来性に不安を感じる」という声も上がっています。本記事では、リハビリ職の将来性に不安がある理由や、リハビリ職の今後の必要性について詳しく解説していきます。

リハビリ職にはどのような職種・資格がある?

リハビリ職と一口にいっても、さまざまな職種や資格が存在します。

また、リハビリ職が活躍する職場は医療現場や介護現場、治療院など、さまざまです。

ここでは、リハビリ職の職種と資格、それぞれの仕事内容について解説していきます。

理学療法士(略称:PT)

交通事故に遭って骨折をしてしまった

 高齢で外科手術が必要になり、身体が弱って歩きにくくなった

 転倒して大腿骨を骨折してしまったが、以前のように歩けるようになりたい

こういった悩みを抱える患者に対し、ストレッチ・運動・マッサージ・筋肉トレーニング・温熱療法を組み合わせたリハビリを行います。

怪我や病気によって損なわれた身体機能の回復や、身体機能の低下防止を目的としたリハビリを行うことが理学療法士の役割です。

>>>あわせて読みたい「介護施設での理学療法士の仕事内容は?向いている人は?徹底解説」

作業療法士(略称:OT)

 交通事故による後遺症で、運動機能や知覚に麻痺が残ってしまった

 認知症により、心身機能の低下が見られる

 身体や精神、発達に障がいがあり、日常生活動作に支障がある

こういった悩みを抱える患者に対し、入浴や排泄、食事などの日常生活動作や手芸・園芸などの作業を通じたリハビリトレーニングを行います。

また、認知症や精神障害により、精神的な落ち込みや不安を感じている患者に寄り添い、心のリハビリを行うことも作業療法士の役割です。

>>>あわせて読みたい「作業療法士ってどんな資格?活躍する場所や他の専門職との違い」

言語聴覚士(略称:ST)

 生まれつき視覚障害や聴覚障害があり、日常生活を送るのに不安がある

 脳血管障害による後遺症で、構音や発語が上手くできない

 高齢により、「噛む」「飲み込む」といった嚥下機能が低下している

こういった悩みを抱える患者に対し、コミュニケーション能力の回復や、嚥下機能の改善を目的としたリハビリを行います。

口腔周辺を主としたリハビリを行い、コミュニケーションや嚥下機能に関する患者の不安を取り除くことが言語聴覚士の役割です。

>>>あわせて読みたい「言語聴覚士とは?活躍する場所や他のリハ専門職との違いを解説

リハビリ職の将来性が心配される理由

怪我や病気、交通事故などによって損なわれた機能の改善を図るリハビリ職の仕事。

高齢化が進む日本では需要が高いように思われがちですが、リハビリ職の将来性が心配される声も上がっています。

ここでは、リハビリ職の将来性が心配される理由を3つご紹介します。

リハビリ職の人数が増加傾向にあるため

日本では年々、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などのリハビリ職の人数が増加傾向にあります。

特に、医療業界と介護業界の双方から必要とされている理学療法士は、2012年~2022年の10年間で約10万人増加しています。

リハビリ職の人数が増加することにより、需要数よりも供給数が多くなるため、リハビリ職の就職がなかなか決まらないという事態に陥るでしょう。

実際に厚生労働省の発表では、全職業の有効求人倍率が1.17倍だったのに対し、リハビリ職を含む医療技術者の有効求人倍率は3.04倍と高い数値だったことが報告されています。

リハビリ専門学校に通う学生からは、学校を卒業しても就職できるか不安という声が上がっています。

参照:厚生労働省|一般職業紹介状況(令和5年8月分)について

ロボットの導入が進んでいるため

近年ではロボットを導入したリハビリを行っている医療現場や、リハビリセンターが増加しています。

例えば、損傷した神経の代わりに脳に伝達を送ることで手足を動かすことができるロボットなど、身体機能や筋力の低下を防ぎ、適切なリハビリトレーニングが行えるロボットが開発されています。

こういったロボットを導入することにより、リハビリ職が行う工数が少なくなっていることは事実。

ロボットを導入することで、少ない人員でも効率的かつ安全にリハビリが行えるため、リハビリ職の必要性が以前より低くなったといわれているのです。

時代に伴うリハビリニーズの変化

現代社会では、核家族化が進み、地域の人同士が関わる機会が少なくなっています。

そのため、いわゆる「神経質」と呼ばれる人が増えている傾向にあります。

  • 潔癖症で、他人に身体を触られることに嫌悪感がある
  • 他人の視線が気になるため、リハビリ職に目を見て話されることが苦痛に感じる

例えば、上記のような悩みを抱えている人が増えているのです。

リハビリでは、リハビリ専門職と患者の物理的距離感が近くなってしまいます。

他者に身体を触れられることや他者からの視線を感じることに強いストレスを感じる方は、リハビリを受けることが精神的苦痛になりかねません。

このように時代に伴ってリハビリニーズの変化があるため、リハビリ職の将来性が不安視されているのです。

リハビリ職の働き方の現状

「将来性に不安がある」ともいわれているリハビリ職の仕事ですが、現状、リハビリ職はどのような働き方をしているのでしょうか。

一般的に、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などのリハビリ職は、病院や介護施設、治療院などで患者のリハビリを行っています。

医師や看護師などの医療専門職と、介護職やケアマネジャーなどの介護専門職の間に立って、患者が必要としているリハビリを提供します。

正社員として働くことで安定した収入を稼ぐことが可能ですし、非正規雇用として働くことで私生活を優先して働くことも可能です。

しかし、先述したように理学療法士の人数は増加傾向にあります。

専門学校で理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の資格を取得しても、就職先がなかなか見つからないと悩む学生が多いのも現状です。

リハビリ職の働き方の理想像

今後、リハビリ職が将来性の心配なく、安定して働き続けるためにはどうすればいいのでしょうか。

リハビリ職の理想的な働き方の一例は、以下の通りです。

医療現場や介護現場でのロボットの導入について、最新の情報を学び、機械を駆使しながら専門性の高いリハビリを提供する

 日本の高齢化の進行に伴い、リハビリ職の需要が高まっている介護施設や介護療養型医療施設での勤務を選ぶ

 身体障害がある方が活躍するプロスポーツ業界で働き、日頃の体調管理や運動に関するアドバイスを行う

リハビリ職は今後、時代の変化に合わせて柔軟な働き方をすることが求められます。

リハビリの専門知識を活かし、さまざまな分野で活躍することが期待されています。

リハビリ職の将来性を高める方法

「将来性に不安がある」と言われているリハビリ職ですが、リハビリ職一人ひとりの努力で、今後の将来性を高めることが可能です。

ここでは、リハビリ職の専門性を高めるためにするべきことを3つご紹介します。

時代に沿ったリハビリニーズを理解する

医学が進歩している現代社会では、人の身体・知的・精神・発達に関する診断名や症状について、研究が進められています。

高齢者の認知症や精神障害、発達障害など、一見して病気や障がいがあると分かりにくい人も多くいます。

今後、リハビリ職に求められるのは、そういった病気や障がいを持つ方でも安心してリハビリに取り組めるために必要な知識があることです。

時代の流れに伴うリハビリニーズの変化を理解し、必要な知識・技術を学ぶことで、将来的にも必要とされるリハビリ職になることができるでしょう。

専門性を高める

ただ、「理学療法士の資格を持っています」「リハビリに関する専門知識があります」というだけでは、リハビリ職として魅力的に感じる点がありません。

将来的にも安定して活躍するためには、専門性を高めることが重要です。

「高齢者の機能訓練に関する専門知識を持っている」
「がん患者の緩和ケアを中心としたマッサージを行ってきた経験がある」など。

特定の分野における専門知識や経験があることで、信頼して仕事を任せてもらえるリハビリ職になることができるでしょう。

将来のキャリアプランを明確化する

リハビリ職として、目の前の患者のリハビリに一生懸命取り組むだけでは、あまり将来性が高まりません。

リハビリ職の将来性を高めるためには、リハビリ職一人ひとりが将来のキャリアプランを明確化して仕事に取り組むことが大切です。

「将来、管理職を目指すために、今のうちからコミュニケーション能力やマネジメントスキルを身につける」
「将来、リハビリ職として独立し、リハビリセンターを開業するために、今のうちからリハビリセンターの開業について勉強しておく」など。

将来のキャリアプランを明確にし、目標に沿った行動をとることで、やりがいを持ってリハビリ職の仕事に打ち込むことができるでしょう。

まとめ

リハビリ職の将来性が不安視されている大きな要因として、時代の流れに伴うリハビリ内容の進歩やリハビリニーズの変化などが挙げられます。

リハビリ職が今後の将来性を高め、安定して働くためには、社会のニーズに合わせてリハビリ職がスキルアップをしていくことが重要となるでしょう。

職場の選び方に迷ったら【介護求人ラボ】

【介護求人ラボ】では専門のアドバイザーがあなたの希望に合った求人をご提案いたします。職場選びに迷った際はぜひ【介護求人ラボ】へご相談ください!入職までしっかりとサポートさせていただきます。

お電話で無料お問い合わせ

簡単!WEBで無料お問い合せ

介護系ハイキャリア転職なら【介護求人ラボ+】

介護求人ラボ+(介護求人ラボ プラス)は、介護系管理職(管理者・施設長)限定のハイキャリア向け転職サービス。ハイキャリア専門のアドバイザーが、次のステージに挑戦するサポートを提供いたします。「自分の市場価値が知りたい」「現状のキャリアで管理職は可能か?」などの相談からでもOK!まずはお気軽にお問い合せください。

【完全無料】60秒で簡単登録!


Instagram
X(Twitter)にてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪