介護士が注意すべきNGワードとは?使ってはいけない理由を解説

更新日:

介護現場では、使わないように注意すべきNGワードがいくつか存在します。介護士が使ってはいけないNGワードにはどのようなものがあるのでしょうか。今回は、介護職のNGワードや使ってはいけない理由などについて解説します。

介護求人ラボバナー

介護現場で使ってはいけないNGワード7選

介護現場でついつい使ってしまいがちなNGワード。

主に以下のような項目が介護のNGワードとして挙げられます。

タメ口
上から目線
赤ちゃん言葉
呼び捨てやあだ名呼び
命令口調
侮辱表現
スピーチロックに該当する表現

ここからは、上記のNGワードについて詳しく解説します。

タメ口

利用者様にタメ口を使って話すことはNGです。

利用者様は事業所にとって大切なお客様であり、人生の先輩であるということを忘れてはいけません。

いくら利用者様と親しい仲になれたとしても、最低限の言葉遣いには気をつけるべきです。

介護職員という立場にある以上、利用者様には敬語を使って会話しましょう。

上から目線

利用者様に上から目線で話しかけることはNGです。

「ご飯食べさせてあげますよ」「早くトイレに行ってください」のような言葉がけをしてはいけません。

介護職員は利用者様に寄り添った目線で接することが大切。

「職員である自分のほうが上だ」と考え傲慢な態度を取らないようにしましょう。

赤ちゃん言葉

高齢である利用者様に「お利口さんですね~」「お口あーん」のような赤ちゃん言葉を使うこともNGです。

利用者様は生活に必要な介助を受けているだけであって、赤ちゃんではありません

赤ちゃん言葉で話しかけられると気を悪くする方も少なくないでしょう。

利用者様に対して優しい口調で話しかけたくなる気持ちは分かりますが、赤ちゃん言葉で話しかけることの内容に気をつけましょう。

呼び捨てやあだ名呼び

利用者様の名前を呼び捨てしたり、あだ名で呼ぶことはNG。

「〇〇君」「〇〇ちゃん」という呼び方も避けるべきです。

50〜60代の、比較的利用者様と年齢の近い職員に多くみられますが、本人やご家族からすると失礼にあたります。

利用者様の名前は本名で「〇〇さん」と呼ぶようにしましょう。

命令口調

利用者様に命令口調で話すことも絶対にNGです。

「〇〇しなさい」「〇〇はやめて」のような命令口調は、利用者様の気を悪くしクレームにつながることも。

「〇〇しましょう」「〇〇はやめましょう」のような優しい言い方に変換することがポイントです。

侮辱表現

「ボケてる」「ヨボヨボ」のような利用者様を侮辱する表現は絶対に使ってはいけません。

これらは高齢者の人格を侮辱する表現であり、介護現場だからといって使っていい表現ではないのです。

本人の前ではもちろんですが、職員同士の会話で使用することもやめましょう。

スピーチロックに該当する表現

スピーチロックとは、介護士の言葉で利用者様の言動を抑え込むことです。

見た目ではわからないため、だれもが気づかないうちに拘束にあたる声かけをしている可能性があります。

【例】
立たないで
動かないで
一人でやっちゃだめ

言葉による抑制がもたらす影響は大きいです。

スピーチロックをすることで利用者様が自分のしたいことが言えなくなり、それはやがて日常生活動作の低下にもつながります。

介護現場で働く方は「もしかしたら自分もスピーチロックをしているかも」と振り返り、言葉の言い換えを意識するようにしましょう。

>>>あわせて読みたい「スピーチロックとは?現場事例や言い換え表を解説」

介護求人ラボプラスバナー

NGワードを使ってはいけない理由

介護現場でNGワードを使ってはいけないことには、以下のような理由があります。

社会的信用を失う
クレームの増加につながる
職員全体のレベルが低下する
虐待につながる可能性がある
利用者様に悪影響を及ぼす

「どうして使ってはいけないのか」ということを認識し、NGワードを使わない取り組みを職員全体で行いましょう。

ここでは、上記の理由について詳しく解説します。

社会的信用を失う

NGワードが日常的に使用されている事業所は、社会的信用を失ってしまいます。

事業所の口コミはインターネットや業界のあいだですぐに広まってしまうもの。

「あの施設では利用者様への言葉遣いが問題らしい」という口コミが広がってしまうと、社会的信用を失い最悪の場合閉所に至ることもあります。

クレームの増加につながる

職員の言葉遣いが原因でクレームが増加することも多々あります。

利用者様ご本人から受けることもあれば、ご家族の方から受けることも。

言葉遣いのクレームは裁判など大きなトラブルにつながりにくいクレームではありますが、一度受けたときは二度と発生しないように改善に努める必要があります

職員全体のレベルが低下する

誰か一人の間違った行動を容認してしまうことにより「あの人がタメ口使ってるから自分もいいんだ」と職員全体に伝染し、施設内でNGワードが常態化してしまうことも。

NGワードが常態化してしまうことで、職員全体のホスピタリティレベルが低下してしまいます

レベルの低い職場では、嫌気がさした優秀な職員が自然と離れていってしまい、結果としてレベルの低い職員だけが残ってしまうなんてこともあるでしょう。

虐待につながる可能性がある

言葉遣いの歪みは、放っておくといつか行動の歪みにつながります

利用者様に命令口調で指図することが常態化し「利用者様=見下していい」という認識が染みついてしまうことで、知らずのうちに手が出てしまい虐待事件が発生してしまうことも。

このような事件発生の抑制のためにも、言葉遣いから気を付けることは大切です。

利用者様に悪影響を及ぼす

職員がNGワードを日頃から使用していることで、利用者様にストレスが溜まってしまい身体に悪影響を及ぼしてしまうことも考えられます。

「生意気な職員」に反発する気持ちで職員に暴力的になったり、ケアに協力的になってくださらないというパターンも。

「人の態度は他の人に写るもの」だと考えて、利用者様のストレスにならないような言葉がけを心がけましょう。

 

NGワードを使わないために

介護現場でNGワードを使わないためには、職員全体で取り組むことが大切です。

以下の点を押さえて、いつも利用者様を敬う気持ちを忘れないことを心がけましょう。

利用者様もお客様である

利用者様は人生の先輩である

利用者様の命をご家族からお預かりしている

社会人として正しい言動をすべき

正しい言葉遣いは、事業所全体へのプラスイメージにもつながります

利用者様・ご家族・職員の全員が気持ちよく介護に参加できるよう、NGワードを使用しないよう取り組みを行うことが大切です。

まとめ

介護現場でのNGワードには、タメ口や命令口調、赤ちゃん言葉やスピーチロックにあたる表現などが挙げられます。

NGワードを使用することは、利用者様にご迷惑をおかけするだけでなく職員全体のレベル低下につながることも。

NGワードを使わないためには、職員全員で言葉遣いについての取り組みを行うことが大切です。

また、「さまざまな施設で経験を積みたい」とお考えの方は転職を視野に入れてみてもいいかもしれません。

『介護求人ラボ』『介護求人ラボ+』では、多数の職種・施設形態の求人をご用意しています。

転職をお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

今すぐ無料で相談する!

 

介護求人ラボの利用者の声

介護士さんの転職サポートは【介護求人ラボ】【介護求人ラボ+】

介護求人ラボ

介護求人ラボプラス

 ★介護求人ラボ公式SNS★
フォロー・いいねよろしくお願いいたします♪