スピーチロックとは?介護士の現場実例と言い換え表で簡単改善

更新日:

介護士が行うある声かけが、身体拘束と同じ働きをしてしまうスピーチロック。スピーチロックとは、言葉の力だけで利用者様の行動を制限し、心も傷つけてしまう恐ろしい拘束行為です。この記事では、どのような言葉が拘束にあたるのかを解説します。解決策として声かけの言い換えも紹介しますので、現場で応用してみましょう。

スピーチロックとは

スピーチロックとは、具体的にどのような状態を指すのか確認しましょう。

言葉による身体拘束

スピーチロックとは、介護士の言葉で利用者様の言動を抑え込むことです。

身体拘束は3つのロックにわけられます。
それぞれの内容については次のとおり。

拘束の種類内容
フィジカルロック 利用者様を物理的に行動制限すること。
一般的な身体拘束のイメージとして挙げられる。
(例)
・ベッドに手足を縛り付ける
・ベッドに4点柵をつける
・車椅子上でベルト固定する
・手にミトンをはめる(経管チューブ抜去防止)
ドラッグロック 利用者様を薬の過剰投与によって行動制限すること
・睡眠導入剤
・精神安定剤
・とん服
これらを必要以上に服用させ、身体をまともに動けなくする。
スピーチロック 利用者様を言葉によって行動制限すること。
無意識に行っている場合がある。
(例)
・立たないで
・動かないで
・一人でやっちゃダメ

スピーチロックの恐ろしい点は、会話だけで拘束できてしまうこと。
見た目ではわからないため、だれもが気づかないうちに拘束にあたる声かけをしている可能性があります。

多くの事業所で研修会を開いており、スピーチロックの問題は認知されています。

言葉づかいに気を配る介護士は多いですが、今後ますます言葉選びのスキルが求められるでしょう。

「もしかしたら自分もスピーチロックをしているかも」と、振り返ってみる必要があります。

スピーチロックが拘束になる理由

言葉による抑制がもたらす影響は大きいです。

【言葉で身体拘束すると】

自分のしたいことが言えなくなる

なにもする気が起きなくなる

日常生活動作(ADL)が低下する

介護度が増す

上記のとおり、スピーチロックは利用者様の心も体も傷つけます

特に認知症の利用者様は要注意。

【認知症にスピーチロックは危険】

職員に恐怖感をおぼえる

被害妄想・夜間せん妄が起こる

認知症の症状が悪化する

認知症は、事実や内容は忘れて感情だけが残る傾向があります。
「怒られた理由はわからないけど怖かった」このような混乱から、認知症が悪化する恐れも。

介護士の声かけは、利用者様の身体機能にまで影響を及ぼします

この責任を常に意識しなければいけません。

なぜスピーチロックが起こるのか

「自分もスピーチロックしているかも」と感じた方もいるのではないでしょうか。

なぜ強い言葉で利用者様の言動を制止してしまうのか、考えてみましょう。

業務に追われて忙しいから

日常の業務に手一杯で、利用者様の声に耳を傾ける余裕がない

このような場合は要注意です。

【スピーチロックの例】
居室で利用者様から「ちょっといい?」と声をかけられた。
介護士は入浴介助があり忙しかったので、「あとでね」とだけ応えて部屋を出た。

時間に追われる介護士にとっては、一見すると当たり前の対応に見えます。

しかし利用者様の視点では、「なんで待つの?いつまで待てばいいの?」と、疑問だらけになるでしょう。

利用者様のケガを防ぐため

利用者様の安全確保のために、スピーチロックしてしまう場面もあります。

少ない人手で多くの利用者様を見るとなると、次の例のようなパターンも多いのではないでしょうか。

【スピーチロックの例】
歩行が不安定な利用者様がひとりで立ち上がり、歩き出そうとしたのを発見。
介護士は「立っちゃダメ」と言い、すぐに座らせた。

転倒すれば骨折の危険があるためあわてて制止する、というケースです。

立とうとする、歩こうとすることは人間として自然な行為。

利用者様からすると、「なんで立っちゃいけないの?歩きたいし、行きたいところがあるんだけど」と、介護士の声かけは意味不明なものとなるかもしれません。

権利擁護の意識が欠けている

利用者様の人権に対しての意識が欠けている、ということも考えられます。

介護士が命令口調で声かけしている場合は危険な状態。

【スピーチロックの例】
「勝手に起きちゃダメだよ」
「職員の言うことを聞いて」

利用者様と介護士との間に主従関係が生まれています。

介護士の都合だけで、利用者様の行動を縛りつけることはできません。

権利擁護について考える機会を作り、接遇を見直す必要があるでしょう。

スピーチロックをなくすには

他の利用者様を待たせたりケガさせないために、行動を我慢してもらうこともあるでしょう。

現実的な対応方法は、どのようなものがあるでしょうか。

言葉の言い換え

即効性がある方法として、言葉の言い換えがおすすめです。

うっかり使ってしまう言葉を、別の声かけに変えてみましょう

利用者様に圧迫感を与えることなく、こちらの要望を伝えられます。

不適切な声かけ言い換えるなら
ちょっと待ってください 〇〇したら対応するので、あと◯分待ってもらえますか?
立たないでください・座ってください どこかへ行きたいですか?
ダメです・やめてください どうかしましたか?
なんでこんなことしたんですか なにかあったんですか?
危ないです ひとりだと危ないので、あとで一緒にやりませんか?
家には帰れません 帰れるようになったら伝えますね
まだ寝ててください ◯時になったら起こしにきますね
食べてください もう少し食べてみませんか? AとB、どっちが食べたいですか?

言い換えにはポイントがあります。

【言い換えのポイント】

否定からお願いする形にする

時間や目的を具体的に伝える

言葉選びが変わると、利用者様は不安や怖い思いをすることなく会話ができます

気になる行動に対しては、まず「どうしましたか?」と入ると柔らかい雰囲気で利用者様の真意を聞けます。

また、声のトーンや表情にも注意しましょう。
いくら言葉を置き換えても、高圧的に話していては意味がありません。

言い換えと笑顔をセットにして、現場で応用しましょう。

利用者様の権利擁護について学ぶ

利用者様の人権を侵すことのないよう、権利擁護を学ぶ機会を作りましょう。

広い視点から利用者様一人ひとりの人生について見つめ直すことで、声かけの仕方にも好影響が期待できます。

【権利擁護を学ぶためには】

書籍

研修

インターネット

書籍やインターネットであれば、手軽に情報を得られます。

職場研修を提案してみるのも一つの手です。
職場全体で問題の共有やベースアップができるため、メリットが大きいでしょう。

また、逆の立場を想像してみるだけでも意識は変わります。

あなたが今、「そこから動いちゃダメ」と強い口調で言われたらどう感じるでしょうか。

  • なんでダメなんだろう
  • いつまでここにいるんだろう
  • なんで怒られたんだろう

自分ならどのような接し方が安心できるかを想像し、利用者様への対応にも活かしてみましょう。

まとめ

介護士の声かけは、利用者様の心身に悪影響を及ぼす凶器になりかねません。

一方で、ちょっとした言葉の変換や想像力により、優しい声かけにもできます。

まずは、言い換えを少しずつ取り入れてみましょう。

周りの職員と言い換えの言葉を探し合うのも楽しいですよ。
 

職場の選び方に迷ったら【介護求人ラボ】

【介護求人ラボ】では専門のアドバイザーがあなたの希望に合った求人をご提案いたします。職場選びに迷った際はぜひ【介護求人ラボ】へご相談ください!入職までしっかりとサポートさせていただきます。

お電話で無料お問い合わせ

簡単!WEBで無料お問い合せ

介護系ハイキャリア転職なら【介護求人ラボ+】

介護求人ラボ+(介護求人ラボ プラス)は、介護系管理職(管理者・施設長)限定のハイキャリア向け転職サービス。ハイキャリア専門のアドバイザーが、次のステージに挑戦するサポートを提供いたします。「自分の市場価値が知りたい」「現状のキャリアで管理職は可能か?」などの相談からでもOK!まずはお気軽にお問い合せください。

【完全無料】60秒で簡単登録!


Instagram
X(Twitter)にてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪