介護支援専門員(ケアマネ)が抱えがちな悩みとは?解決策は?

更新日:

ケアマネが悩んでいることについて解説します。介護支援専門員(ケアマネ)の主な仕事は、利用者様の介護サービス提供に必要な介護サービス計画書(ケアプラン)を作成することです。また、それ以外にも利用者様へのモニタリングや関係各所との連絡調整などを行います。担当する業務が多いケアマネだからこそ、抱えがちな悩みとその解決策をまとめました。

ケアマネの仕事内容・活躍する職場

介護支援専門員(以下、ケアマネ)は、主に利用者様が介護サービスを受けるためのケアプラン作成や見直しを行う専門職です。

それ以外にも、介護サービス利用後の利用者様の様子をモニタリングしたり、介護給付費の管理や介護事業所との連絡調整などの事務業務を行うなど業務内容は多岐にわたります。

また、ケアマネの仕事内容は活躍する職場によっても大きく異なります。勤務場所ごとのケアマネの仕事内容は以下の通りです。

居宅介護支援事業所(居宅ケアマネ)

居宅介護支援事業所に勤務する居宅ケアマネの仕事内容は、以下の通りです。

居宅介護サービス利用希望者の自宅を訪問し、心身状態や生活状況を確認する

 利用者様の居宅介護サービス計画書(ケアプラン)を作成する

 利用者様が利用する居宅介護事業所との連絡調整を行う

介護施設(施設ケアマネ)

特別養護老人ホームや介護老人保健施設、有料老人ホームなどの介護施設に勤務する施設ケアマネの仕事内容は、以下の通りです。

 介護施設に入居している利用者様の施設介護サービス計画書(ケアプラン)を作成する

 介護施設に入居している利用者様の様子をモニタリングする

 介護職員とともに、利用者様の身体介護や生活援助などの介護業務を行う

地域包括支援センター(介護予防ケアマネ)

地域包括支援センターに勤務する介護予防ケアマネの仕事内容は、以下の通りです。

 要支援認定を受けた方やそのご家族に介護予防サービスを紹介する

 要支援/要介護認定を申請した方の自宅を訪問し、認定調査を行う

 介護予防サービスや居宅介護事業所との連絡調整を行う

 

ケアマネによくある悩み

ケアマネは業務内容が幅広いだけでなく、勤め先によっても担当する業務が大きく異なります。

そのため、「仕事がなかなか覚えられない」「仕事が終わらず、残業が多い」などの悩みを抱えがちです。

ここでは、ケアマネが抱えがちな悩みを3つご紹介します。

気軽に相談できる上司・先輩がいない

新人の頃は誰もが「先輩に教えてもらったけど、仕事が覚えきれない」「分からないことが分からない状態」と悩むことでしょう。

そのため、新人の頃は仕事中に何度も先輩への相談が必要になる場面や、先輩にアドバイス・助言をもらう機会が多くあります。

しかしながら、ケアマネの場合、先輩が利用者様宅に訪問していることが多く、事務所に不在ということも少なくありません。

また、新人でも1人で利用者様宅への訪問を行うため、分からないことがあっても気軽に相談できる先輩が身近にいない状況が多いです。

中には、上司や先輩との人間関係に悩み、「相談したい」「人間関係を修復したい」と思っていても、上手くいかないというケースもあります。

利用者様・ご家族との信頼関係を築くのが難しい

「介護サービスに対する利用者様の希望とご家族の希望が合わない」
「利用者様またはご家族とケアマネの相性が合わない」

こういったトラブルは決して珍しいものではなく、中にはケアマネに無理難題を押し付けたり、クレーマーになったりする利用者様やご家族もいます。

利用者様やご家族との信頼関係を築くためにと、ケアマネがいくら丁寧に接しても、状況が改善しない場合も少なくありません。

業務量が多い

ケアマネは利用者様のケアプラン作成や要介護認定の申請代理、介護給付費の管理、介護事業所との連絡調整、利用者様のモニタリングなど、数多くの業務を1人で担います。

その他にも、サービス担当者会議を開催したり、介護職とともに介護業務を行ったりと、ケアマネが担う業務は職場によってさまざまです。
そのため、業務量の多さと責任感に悩むケアマネは少なくありません。

また、ケアマネの業務量の多さは、勤務先によって異なります。

特別養護老人ホームの場合、利用者様20名のケアプラン作成に加え、新規利用者様の入居手続きや、退去者の退去手続きを行います。

小規模多機能型居宅介護の場合、訪問・通い・宿泊など、一人ひとり利用形態が異なる利用者様数十名分のケアプラン作成を担うという大変さが付き物です。
ケアマネによっては、50名分以上のケアプラン作成を1人で担当しているなんて方も。

ケアマネの悩みが増えた理由

近年、昔に比べてケアマネの悩みは増えている傾向にあります。

その理由として、以下のような背景要因が挙げられます。

 2000年の介護保険制度創設以降、3年ごとの改正が重ねられているため、ケアマネが理解するべき最新情報が増え続けている

 介護保険法の改正により、ケアマネ資格の更新研修の受講時間が長くなったり研修会が義務化されたりと、仕事以外に時間を割くことが増えた

ケアマネの悩みが増えた大きな背景要因として、介護保険法の改正や改正による勉強時間の増加があります。

これらがケアマネの業務量の多さに上乗せされる形となっているため、「仕事や勉強で忙しい」と悩むケアマネが後を絶ちません。

ケアマネの悩みを解決・対処する方法は?

業務量の多さや勉強時間に悩むケアマネは、一体どのように悩みを解決するべきなのでしょうか。

ここでは、ケアマネが抱えがちな悩みへの解決策・対処法を3つご紹介します。

上司に業務の効率化を提案する

「1人で負担する業務量が多い」
「残業や時間外出勤、休日出勤が多い」

こういった悩みは上司に相談することが大切ですが、具体的な改善案がなければ解決に至らないケースも多くあります。

そのため、まずは自分なりに業務の効率化や改善案を考え、上司に提案することで悩みの解決につながるでしょう。

利用者様やご家族との信頼関係が築けるよう努力する

無理難題を押し付けてきたり、理不尽なクレームを言ったりする利用者様やご家族にこそ、信頼関係の構築が大切。

焦って短期間で信頼関係を築こうとせず、時間をかけて丁寧に対応することがポイントです。

努力してみたものの、改善が難しいと感じた場合は、上司に相談してみましょう。

転職する

自分なりに業務の改善案を考えたり、利用者様やご家族との信頼関係の築き方を考えたりしてみたものの、解決しないという場合は、転職も視野に入れましょう。

職場を変えることによって、これまでの悩みが好転するケースは多くあります。

無理をして心の病にかかる前に、適切な判断をすることが重要です。

【完全無料】プロに転職相談してみる

ケアマネの仕事にはやりがいや魅力も多い

ケアマネの仕事は数々の悩みが付き物ですが、悩みだけが仕事の全てではありません。

ケアマネの仕事には大変さの分、やりがいや魅力も豊富にあります。

ここでは、ケアマネのやりがいや魅力を3つご紹介します。

利用者様が抱える課題を解決に導ける

介護サービスの利用者様やご家族が抱える生活上の課題は、人によってさまざまです。

これまで自分自身が対応したことがないような課題や生活ニーズを抱えている利用者様との出会いは、ケアマネの自己成長につながります。

また、利用者様やご家族が抱える生活上の課題を解決に導けたとき、ケアマネとして大きなやりがいや達成感を感じます。

利用者様から「感謝の声」や「信頼」を得られる

ケアマネは利用者様やご家族と密にコミュニケーションを図るため、介護職よりも信頼されやすいというメリットがあります。

「こんなこと、あなたにしか相談できない」「あなたに頼んでよかった」など、感謝の言葉を直接いただく機会が多く、大きなやりがいを感じます。

家族や友人との予定が合わせやすい

ケアマネの仕事は「朝8時~夕方17時」「平日出勤・土日祝休み」であることか多く、家族や友人との予定が合わせやすいというメリットがあります。

また事務業務がメインで夜勤がないため、体力的な負担が少ないといえるでしょう。

まとめ

ケアマネは居宅介護支援事業所や介護施設、地域包括支援センターなど、活躍する場が多く、担う業務量も多い傾向にあります。

また、ケアマネが作成したケアプランに沿って介護サービスが提供されるため、責任感やプレッシャーが付き物。

対処法を実践しても改善が難しい場合は、転職を視野に入れることも大切です。

職場の選び方に迷ったら【介護求人ラボ】

【介護求人ラボ】では専門のアドバイザーがあなたの希望に合った求人をご提案いたします。職場選びに迷った際はぜひ【介護求人ラボ】へご相談ください!入職までしっかりとサポートさせていただきます。

お電話で無料お問い合わせ

簡単!WEBで無料お問い合せ

介護系ハイキャリア転職なら【介護求人ラボ+】

介護求人ラボ+(介護求人ラボ プラス)は、介護系管理職(管理者・施設長)限定のハイキャリア向け転職サービス。ハイキャリア専門のアドバイザーが、次のステージに挑戦するサポートを提供いたします。「自分の市場価値が知りたい」「現状のキャリアで管理職は可能か?」などの相談からでもOK!まずはお気軽にお問い合せください。

【完全無料】60秒で簡単登録!


Instagram
Twitterにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪