ケアマネージャーとは?仕事の魅力や働き方を具体的に解説!

更新日:

介護の職種のひとつである、ケアマネージャー。ケアマネージャーは高い専門性を証明するだけでなく、経験や年齢も活かせる職種です。仕事のスケジュールについても裁量をもって調整が行えるため、働き方の自由度が高めである点も魅力。今回は、ケアマネージャーの具体的な仕事の内容や、資格の取得方法についてまとめました。

 

ケアマネージャーとは?

ケアマネージャーは、別名「介護支援専門員」とも呼ぶケアマネジメントのスペシャリストです。
通称で「ケアマネ」と呼ばれることもあります。

介護を必要とする方が介護サービスを利用する際に、必要なケアプランを作成することがメイン業務の一つ。
介護保険の専門家として頼られる存在でもあります。

また、利用者とサービスを提供する事業者との橋渡しを担うことも仕事です。
そのため、介護サービスを利用する際には非常に重要な役割を持つ職種でもあります。

ケアマネージャーの業務内容

ケアマネージャーの業務内容としてはどのようなものがあるのでしょうか。

下記にまとめました。

ケアプランの作成

ケアマネージャーは、介護を必要とする人が介護保険サービスを利用する際に、必要な計画であるケアプランを作成します。

高齢者が必要とするケアが何かを分析し、適切な自立支援を行うための"アセスメント(課題分析)能力"が必要となる業務です。

アセスメントを行い、介護を必要とする方の自立支援に必要な目標を定め、目標の進捗を適時確認することも業務に含まれます。

>>>あわせて読みたい「介護のアセスメントとは?大切なポイントや必要項目などを解説」

利用者と事業者との調整役を担う

サービス事業者と高齢者の間の調整役としての役割も担います。

介護サービスを提供している事業所の形態は、訪問介護や通所介護などさまざま。
さらに事業所の数が非常に多いため、利用者が適切な事業所を選ぶことは難しい作業です。

そういった場合に、ケアマネージャーは各事業所の情報を利用者に提供し、利用者の事業所を検討する際のサポートを行います。

利用者の事業所選択の際に、的確な提案を行える点は大きなやりがいです。

また利用者の側から事業者側に直接伝えることが難しい要望を、利用者の代わりに事業者側に伝える業務も担います。

ケアマネージャーとして働く魅力

働く魅力や、やりがいとしてはどのようなものがあるのでしょうか。

利用者の幸せに貢献できる

ケアマネージャーは、利用者の幸せに貢献できる仕事です。

業務では主に、介護保険制度に基づいて利用者に介護サービスを紹介します。
自らが提案したサービスによって、利用者の幸せが高まったり、利用者の家族の生活にプラスの効果を与えられたとき、大きなやりがいを感じるでしょう。

介護を必要とされている方々の現状やバックグラウンドはさまざまです。
そのため、個別の状況に合わせて最適なケアプランを作成する点が腕の見せ所でもあります。

日常的に利用者を近くで見られる業務のため、利用者の小さな変化に気づくことも多く、自らの仕事の成果を確認しやすい仕事です。

中長期的なスパンで働ける

中長期的なスパンで働けることもケアマネージャーの魅力でしょう。

ケアマネージャーの業務内容は、大きく分けて利用者を訪問する業務事務業務に分けることができます。

例えば、午前中に利用者を訪問し午後は事務業務を行う、というように主体的にスケジュールを組むことが可能です。
こうした業務の振り分けを自らの裁量で行える点は魅力でしょう。

また業務は事務業務がメインであり、体力を必要とする業務がほとんどないため、体力負担が比較的少ないことが特徴です。
そのため中長期的なスパンでキャリア形成が可能な点も、ケアマネージャーの魅力といえます。

人生経験を業務に活かしやすい

ケアプランを作成するには、介護に関する知識は不可欠です。
しかしそれとは別に、より深い介護サービスを提供するためには、利用者の悩みや苦しみを深く理解できるような人生経験も必要です。

人生経験に裏打ちされた人間性も求められるため、年齢と経験が高いほど活躍しやすい仕事でもあります。

一般的に体力を必要とするような介護の仕事は、年齢が高くなると負担を感じやすくなる傾向があります。
しかし、ケアマネージャーの業務は年齢を重ねても続けられる業務のため、年を重ねた際の働き方として検討されてみてもよいでしょう。

ケアマネージャーが勤務する職場とは?

活躍できる職場としては、どのような職場が存在するのでしょうか。

下記にまとめました。

居宅介護支援事業所

ケアマネージャーが活躍できる職場として、居宅介護支援事業所が挙げられます。

居宅介護支援事業所で働くケアマネージャーを、一般的に「居宅ケアマネ」と呼びます。

業務は自宅で生活をしている介護が必要な高齢者への支援がメイン。

居宅ケアマネは実務経験を積むことで、独立することが多いことも特徴です。

居宅介護支援事業所の求人を探す

特別養護老人ホームなどの施設

特別養護老人ホームのような施設も該当します。

この職場で働くケアマネージャーを一般的に「施設ケアマネ」と呼びます。

業務では、入居する高齢者へのケアプランの作成を担います。

利用者の近くで業務を行うため、日常的に利用者に接することが多いことが特徴。

そのため、介護サービスを受けている利用者の小さな状況の好転に気づく場面が多く、他の職場よりも仕事のやりがいを感じやすいでしょう。

特別養護老人ホームの求人を探す

地域包括支援センター

地域包括支援センターとは、地域住民に対し支援を行う機関。

地域包括支援センターでは、主任ケアマネージャーというケアマネージャーの統括を行う役割を持つ方々が多数働いていることも特徴です。

地域包括支援センターの求人を探す

ケアマネージャーになるには

ケアマネージャーとして働くには、介護支援専門員実務研修受講試験を受験し合格する必要があります。

受験の条件としては、指定業務に通算5年、かつ900日以上従事した実務経験が必要です。
なお試験を受験し合格した後には、介護支援専門員実務研修への受講が必須になります。

受講の後、各都道府県に登録を行い受理されることで、ケアマネージャーの資格を取得できる仕組みです。

またケアマネージャーの資格は、5年ごとに更新の手続きが必要にとなるため注意が必要です。

試験に関する補足

その他、ケアマネージャー試験に関する補足事項をまとめます。

試験の難易度は?

ケアマネージャー試験の難易度は、介護福祉系の資格の中では高めで難関資格とされています。

また最近の傾向としては、ケアマネージャーのレベルの向上を図る観点から、試験の難易度が高くなりつつあります

なお厚生労働省の統計によると、2021年に行われた試験の合格率は23.3%だったと発表されました。

資格取得のためには、試験勉強の計画を立て継続した学習を行うことが必要です。

学歴と年齢の制限は?

受験に際し、学歴は関係ありません。

ただし、受験資格に該当する指定業務の実務経験にて、国家資格を有するものには学歴が必要なものも存在します。

つまり、受験自体に学歴は必要なくても、資格取得のために学歴が必要となることもあるのです。

なお年齢制限はありませんが、受験の際に求められる必要資格の関係から、未成年者の取得は事実上不可となります。

まとめ

高齢化が進む現在、介護サービスの利用を検討される方は益々増加する見込みです。

サービスの利用を検討する方に対し、さまざまな提案を行うケアマネージャーの社会的ニーズは今後も高くなるでしょう。

専門性の高さは資格取得で証明できます。

しかし、常に最新の情報を集めたり、勉強を継続したりすることで磨き続ける姿勢を心掛ける必要があります。

そして、何よりも利用者に寄り添う心を忘れないようにすることが大切と言えるでしょう。
 

職場の選び方に迷ったら【介護求人ラボ】

【介護求人ラボ】では専門のアドバイザーがあなたの希望に合った求人をご提案いたします。職場選びに迷った際はぜひ【介護求人ラボ】へご相談ください!入職までしっかりとサポートさせていただきます。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!WEBで無料お問い合せ

Instagramはじめました!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪