【介護士必見】認知症に対するバリデーションとは?目的とは?

更新日:

バリデーションとは、認知症の方とのコミュニケーション方法の一つ。認知症の方が感じている世界や考え方を否定せずに寄り添うことを大切するコミュニケーション方法です。今回は、バリデーションとは何か、目的と基本姿勢、テクニックについて解説します。

バリデーションとは?

高齢者介護施設における「バリデーション」とは、認知症の方とのコミュニケーション方法の一つ

古来より認知症の方への治療方法は、間違いを無理やり訂正し暴れれば鎮静剤を打つ、拘束するなどの方法が取られていました。

しかしこの方法に疑問を感じたアメリカのソーシャルワーカーであるナオミ・ファイルが、1963年にバリデーションを確立させます。

バリデーションは、認知症の方が感じている世界や考え方を否定せずに寄り添うことを大切するコミュニケーション方法で、より利用者様の気持ちに寄り添い症状を緩和させる目的があります。

現在でも介護現場では、このバリエーションが広く採用されています。

バリデーションを行う目的

バリデーションを行う目的には、どのようなものがあるのでしょうか。

利用者様の感情を知る

バリエーションを行い、利用者様の感情を引き出します

バリエーションは利用者様の怒りや悲しみなどといった、ネガティブな感情も受けとめるコミュニケーション方法です。

利用者様の全ての感情に寄り添って共感することで、利用者様のストレスを緩和し、自己肯定感を向上させる目的があります。

利用者様の課題をサポート

ここでいう課題とは、利用者様が人生でやり残したことやトラウマ、大切な人との死別などを指します。

バリエーションはこういった課題にもフタをせず、話を聞いて共感することで利用者様のサポートを行います。

このように、悲しい思い出を抱えた利用者様が、これからの人生に意味を見出せるよう向き合うこともバリデーションの目的です。

利用者様のストレス解消

バリデーションは、利用者様が日々抱えているストレスを解消する機会でもあります。

話したいことや聞いてほしいこと、悩んでいることをバリデーションを通して打ち明けることで、自尊心を高め喪失感を減らすことが期待できます

ストレスの緩和は、認知症の緩和にもつながるといわれています。

バリデーションの6の基本姿勢

バリデーションには、6つの基本姿勢があります。

傾聴する

傾聴とは、利用者様の話をじっくりと聞いて、共感し受け入れの態度を示すこと。

ただ聞くだけではなく、話しているときに利用者様が何を考えているかを考え、その方が言いたいことを引き出します

傾聴にはさまざまなコツがあるため、詳しくは下記の記事をチェックしてみてください。

>>>あわせて読みたい「介護現場で必要な「傾聴」とは?3つの段階やポイントを解説」

共感する

利用者様の感情や考え方に共感し、気持ちに寄り添うこともポイント。

あくまで利用者様のペースに歩み寄り、否定や批判をしないことが大切です。

共感する姿勢を示すことが、利用者様との良い信頼関係の構築にもつながるでしょう。

評価しない

利用者様の話を「良し悪し」で判断したり、感情を抑え込もうとすることはよくありません。

そのままの感情の利用者様を受け入れて、どんな話でもまずは最後まで聞くようにしましょう

具体的には「だめですよ」「泣かないでください」のような発言は控えるべきです。

誘導しない

「早く寝て」「〇時までに食べて」のように、自分の思うようなペースに無理やり誘導することも避けましょう。

こちらの思惑を強要せずに、なるべく利用者様自身のペースにあわせるようにすることがポイントです。

無理やり誘導してしまうことで、利用者様に不快な気持ちを与えないようにしましょう。

嘘をつかない

利用者様に嘘を付いたことがバレてしまうと、信頼関係にヒビが入ってしまうことも。

そのときの話の流れで嘘を付いてしまうこともありますが、認知症の方によっては相手の軽い嘘が大きなショックになってしまうこともあるのです。

なるべく嘘はつかず、常に誠実な気持ちで接しましょう。

ごまかさない

例えば利用者様が「〇〇がしたい」と話したときに、「後でやりましょうね」「その前にこれをしましょう」とごまかすような返事をしてしまうことはよくありません

「〇〇が好きなんですか?」「〇〇はどんなことが楽しいですか?」のように、利用者様の気持ちに寄り添うことがポイントです。

バリデーションの14の基本テクニック

バリデーションには、14の基本テクニックがあります。

①センタリング
ここでのセンタリングとは、精神統一や集中を表します。
利用者様の気持ちを整理し、利用者様が自分自身をしっかり見つめ直せるようサポートします。
②オープンクエスチョン
オープンクエスチョンとは、回答が「はい」か「いいえ」にとどまらないような質問のこと。
利用者様がさまざまな想像を膨らまして回答できるよう、できるだけオープンクエスチョンで質問するようにしましょう。
③リフレージング(反復)
リフレージングとは、利用者様の言葉をそのまま反復すること。
例えば「果物はみかんが好き」という言葉に対して「果物だとみかんがお好きなのですね」と反復します。
リフレージングすることで、職員に自分の話がしっかり伝わっていると利用者様を安心させることができます。
④極端な表現をする
利用者様からの言葉に対し、極端な表現で返事すると利用者様の感情を引き出しやすくなります。
例えば「今日はすごく暑かった」という言葉に対して、「人生で一番暑かったですか?」のように答えてみましょう。
⑤反対のことを想像する
反対のことを想像してもらうことで、利用者様のなかのネガティブな感情を軽減させることができます。
例えば「まだ寝たくない」という言葉に対して「前に寝たいと思ったのはどんなときですか?」のように反対のシチュエーションについて尋ねてみましょう。
⑥レミニシング(思い出話)
レミニシングとは、過去の思い出話をすること。
過去にあった良い思い出や話したいことについて話してもらうことで、利用者様の自己肯定感を向上させます。
また過去のことを思い出すことは、脳の活性化にもつながるでしょう。
⑦曖昧な表現を使う
利用者様と会話がかみ合わなかったり、何を話しているのか分からないときは、曖昧な表現で返してみましょう。
例えば「それはすごいのですか?」「どんな感じでしたか?」のように、会話が不自然に途切れてしまわないように返すことがポイントです。
⑧好きな感覚を用いる
利用者様の好きな感覚(視覚・聴覚・味覚・嗅覚)を会話のなかに用いてみましょう。
「どんな触り心地が好きですか?」「いい匂いですね」などと自然に織り交ぜることがポイント。
⑨アイコンタクト
利用者様と会話するときは、しっかり正面を向いて目の辺りを見ながら話しましょう。
アイコンタクトがしっかり取れていることで、利用者様も「自分に興味を持ってもらっている」と感じやすくなります。
⑩低く優しい声
利用者様と会話するときは低く、優しく、はっきりした声で話しましょう。
声色の喜怒哀楽は、利用者様にあわせることもポイントです。
⑪タッチング
利用者様の腕や肩に触れるなど、会話の内容にあわせた適度なタッチングも効果的です。
ただし利用者様が不快に思われるボディタッチは避けましょう。
⑫音楽を使う
利用者様が好きな歌を流したり、一緒に歌ったり、好きな歌手について話をすることもよいでしょう。
話が盛り上がりやすい話題の一つです。
⑬ミラーリング
正面に座って利用者様を真似することをミラーリングといいます。
しかし全く同じような動作をすると「馬鹿にしているのでは」と思われやすいため、姿勢や声の大きさ、話し方を同じように揃える程度にしましょう。
⑭行動に意味を与える
利用者様が意味もなく行っていることに対して、一言声を掛けて意味を与えることもポイントです。
例えば意味もなく歩き回っている利用者様に対し、「歩くの楽しいですよね」などのように声を掛けます。

まとめ

バリデーションは、認知症を抱える方に対するコミュニケーション方法のひとつ。

利用者様の感情を受け入れ、共感することをメインに考えます。

基本姿勢やテクニックに順番やルールはないため、できることからはじめてみましょう。
 

職場の選び方に迷ったら【介護求人ラボ】

【介護求人ラボ】では専門のアドバイザーがあなたの希望に合った求人をご提案いたします。職場選びに迷った際はぜひ【介護求人ラボ】へご相談ください!入職までしっかりとサポートさせていただきます。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!WEBで無料お問い合せ

Instagramはじめました!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪