通所リハビリテーション(デイケア)での働き方|給与やメリット

更新日:

通所リハビリテーション(デイケア)とは、医師の指示の元で専門的なリハビリテーションを受けることができる施設です。医療職が多い職場ですが、介護職も大いに活躍している場所でもあります。今回は、通所リハビリテーションで働く介護職について紹介していきます。

デイケアってどんな施設?

デイケアとは、病院・診療所・介護老人保健施設などの医師がいる施設に併設された通所施設です。

要介護(要支援)認定を受けた者が理学療法士や作業療法士などのリハビリ専門職が実施する機能訓練を受けたい場合に、医師の指示の元で利用します。

通所介護と同様に、送迎・食事の提供・入浴介助・排泄介助のような身体介護やレクリエーションなどのサービスも受けることができます。

通所リハビリテーション(デイケア)は、よく通所介護(デイサービス)と混同されがちです。
しかしデイサービスは「日常生活上の介助や機能訓練を通じて気分転換や家族の負担軽減を図る」ことが主な目的であるのに対し、デイケアは「専門職によるリハビリテーションを受けることによって介護予防や心身機能の維持向上を図り、利用者の社会性の回復を目指す」ことが目的です。

デイケアとデイサービスは、一見同じような名称やサービス内容だと誤解されてしまいますが、実は介護保険上の役割が明確に区別されています。

デイケアでの仕事内容

デイケアに所属している介護職の仕事内容について詳しく解説します。

リハビリテーションの補助

デイケアでメインとなるのが、理学療法士や作業療法士によるリハビリテーションです。

介護職員は、リハ職がリハビリの指導に集中できるようにフォローします。

利用者様の誘導や転倒しないための見守り、付いてこれてない人への説明などが挙げられるでしょう。

レクリエーションの提供

デイケアでは気分転換や他利用者との交流を促す目的で、ゲームなどの集団レクや塗り絵や編み物など、利用者の趣味に合わせた個別レクを実施します。

リハビリは専門職の仕事ですが、利用者を楽しませるのは介護職の仕事です。

デイケアの時間を楽しく過ごしていただければ、「次回また来よう」という意欲にもつながります。

入浴介助

介護職は、車の運転もできるくらいの軽度な方から寝たきりの方まで、一人ひとりの状態に合わせた方法で入浴介助を行います。

跨いで入るタイプの浴槽や床に掘ったタイプの浴槽、寝たきりの人でも対応できる特殊浴槽など、施設によって設備はさまざまです。

デイケアはリハビリ施設のため、利用者の希望のままに全面的に介助をするわけではありません。

安全性に配慮しつつ、その方のプログラムに沿ったリハビリ的視点で、できない部分のみをフォローするような介助を行います。

排泄介助

通所する利用者は元気でトイレに行ける人ばかりではありません。

認知症があって尿意や便意が分からない方、立ち上がると腹圧がかかって漏れてしまう方、寝たきりなので紙おむつ対応の方などがいます。

尿意がないからといって、簡単にオムツにしたり「出たら交換すればいい」というような対応をしたりしては、本人の自立を阻害してしまいます。

利用者の意向に沿いながら、自立した排泄ができるように支援することが大切です。

食事介助

デイケアの利用者の中には、自分で最後まで食事摂取ができない方や、嚥下や咀嚼の能力の低下によって普通の食事を摂取すると窒息や誤嚥性肺炎を引き起こす方などもいます。

介護職は、ケアマネジャーやデイケアの相談員から得た情報をもとに、「刻み食」「ソフト食」「ミキサー食」などの適切な形態で食事を提供します。

送迎介助

デイケアは通所施設のため、朝は利用者の自宅に迎えに行って安全に送迎車輛に乗車していただき、夕方には安全に自宅に送り届ける業務を行います。

大人数の場合は運転手と介護員の複数名体制で送迎に行きますが、乗車人数が少ない場合は介護職1人で対応することも。

また、事業所によっては併設する医療機関と連携し、デイケアと受診をセットで提供できる体制を敷いている所もあります。

その場合は自宅から隣接(若しくは併設)の医療機関にお送りし、受診終了後に医療機関からデイケア施設にお連れするというケースもあります。

デイケアで働くメリット

デイケアで働くメリットは、以下の4つがあります。

専門的な医療職と連携する経験ができる

リハビリの仕方を学べる

夜勤がない

運営主体の経営が安定している

デイケアの管理者は基本的に医師が担っています。
また、理学療法士や作業療法士・言語聴覚士・看護師といったさまざまな医療系の専門職と関わります。

業務の中でリハビリ専門職の方の関わり方からリハビリの知識を学び取ることもできるでしょう。
医療的知識に触れたり多職種間の連携をしたりする必要があるため、通常の介護施設では中々得られない業務経験ができることも。

また、デイケアは日帰りの通所施設のため、夜勤がない点もメリットです。
家庭の都合や体力に自信がなくて夜勤が不安な方には最適な勤務先となるでしょう。

さらにデイケアの運営は医療法人であったり大規模施設を運営していたりする所が多いことから、比較的経営が安定している点も魅力です。

デイケアで働くデメリット

デイケアで働くことのデメリットは、以下の3つです。

介護以外にリハビリ補助の業務もあり、やることが多い

夜勤のある施設に比べると手取りが低いことも

接遇マナーが求められる

デイケアの仕事は身体介護だけではなく、リハビリの補助や送迎など多岐に渡ります。
入所施設のように屋内で身体介護だけやっていればいいという訳ではないため、臨機応変な対応が必要にです。

また、夜勤を希望しない方にとっては通所系の働き方はメリットとなりますが、少しでも稼ぎたいと考えている人の場合は夜勤がないデイケアはデメリットとなります。
夜勤手当の相場は3,000〜5,000円/回程度が相場と言われているため、夜勤がある施設と比べて月額で15,000〜20,000円ほど収入面で見劣りする可能性があることに注意しておきましょう。

デイケアの給与事情

デイケアの給与事情について、厚生労働省が調査した公式データを元に紹介します。

厚生労働省の統計によれば、デイケアの正社員の平均月収は297,987円となっています。

施設種別平均月収
全体平均 316,610円
通所リハビリテーション(デイケア) 297,987円
特定施設入居者生活介護 319,760円
介護老人福祉施設 345,590円
介護老人保健施設 338,390円
訪問介護事業所 314,590円
通所介護事業所 278,180円
小規模多機能型居宅介護事業所 289,520円
認知症対応型共同生活介護事業所 291,460円

参照:厚生労働省|令和3年度 介護従事者処遇状況等調査結果」資料編

このように、通所リハビリテーションの給料は通所介護よりは高いものの、人員不足が極めてひっ迫しているため待遇が向上している訪問介護や、夜勤がある入所系の施設よりは劣ることが分かります。

ただし、所属先が経営が安定した医療法人であることから、キャリアアップを図ることで給料アップが期待できるでしょう。

法人の規模が大きければ大きいほど、介護主任や相談員などの上位職のポストも多いため、長い目で見れば充分に年収アップが望めます。

なお、ここでご紹介したのはあくまで平均値であり、具体的な待遇は施設ごとに大きく異なります。
面接の際は、しっかり確認するようにしましょう。

デイケアに向いている人

デイケアに向いていると考えられるのは、以下のいずれかに当てはまる人です。

体力的に負担がかかりにくい施設を探している人

コミュニケーションが得意な人

リハビリや医学面の知識を身に付けたい人

デイケアは、「リハビリをして元気になりたい」という明確な目的を持った方が多く集まります。
このため利用者の介護度は比較的軽いので、重度の身体介護は体力的に自信がないと考えている人におすすめです。

また、認知症もないか軽度な利用者が多いので、コミュニケーションスキルに長けた人であれば利用者から頼られる人気者になるでしょう。

さらにデイケアは医療法人が運営する介護施設のため、リハビリや医学的な知識に触れることが多い傾向です。
介護の経験だけでなく医療的な知識も身に着けたいという方に向いています

まとめ

通所リハビリテーション(デイケア)に関する以下の情報についてご紹介してきました。

デイケアは、医療機関が運営するリハビリに特化した介護保険通所施設である

介護職のデイケアでの仕事内容は、「リハビリの補助」「レクリエーション」「利用者の身体介護や送迎」

デイケアで働くメリットは「医療と介護の連携やリハビリの方法を学べる」「夜勤がない」「運営主体が安定している」

デイケアで働くデメリットは「介護以外にやることが多い」「夜勤がない分給料面で不利なことも」「接遇マナーが求められる」

デイケアの給与は他の通所系施設よりは高いが、夜勤のある入所系や人手不足が顕著な訪問系よりは不利な傾向がある

デイケアに向いている人は「体力的な負担の少ない職場で働きたい人」「コミュニケーションが得意な人」「リハビリや医学面の知識を身に着けたい人」

これらの情報が、少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

職場の選び方に迷ったら【介護求人ラボ】

【介護求人ラボ】では専門のアドバイザーがあなたの希望に合った求人をご提案いたします。職場選びに迷った際はぜひ【介護求人ラボ】へご相談ください!入職までしっかりとサポートさせていただきます。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!WEBで無料お問い合せ

Instagramはじめました!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪