要支援と要介護の違いとは?要介護認定の流れについても解説

更新日:

どのくらいの介護が必要なのかという目安である要介護度。大きく分けると要支援と要介護に分かれます。これらはどのような違いがあるのでしょうか。介護の現場では、利用者やその家族に、制度について説明しなければならないときもあります。そのような場面で困らないように、要支援と要介護の違いについて押さえておきましょう。

要介護度とは

要介護度とは、どれほど介護を必要とするのかを表す度合いのことです。

軽いほうから順番に要支援1・2、要介護1〜5の7段階があり、これらは要介護認定という手続きを経て判定されます。

要介護認定の結果は、正式な言い方では「要介護状態区分」といいます。

要介護状態区分は介護サービスを必要としない非該当(自立)も含めると、全部で8段階あります。

要支援と要介護の違い

要介護度別の状態像をみる前に、まずは下の図で、要介護と要支援の違いを簡単に確認しましょう。



要介護度によって変わる利用できるサービス

介護保険のサービスは、要介護度によって利用できるサービスが違います。

要介護のみ利用可能なサービス
夜間対応型訪問介護
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
看護小規模多機能型居宅介護
介護老人福祉施設(原則要介護3以上から利用可)
介護老人保健施設
介護療養型医療施設
介護医療院
要支援2以上で利用可能なサービス
認知症対応型共同生活介護

要介護度別の状態像

以下では要介護度の区分別に、具体的な状態像をまとめました。

なお同じ要介護度であったとしても利用者の状態は一人ひとり違うため、あくまでも目安として参考にしましょう。

要支援1

要支援1は、ほとんど介護を必要としない状態

適切な支援があれば、介護度が悪化することを予防できる状態です。

  • 外出の機会が少なく、筋力が低下傾向にある
  • 立つときや歩くときにふらつくことがある

要支援2

要支援1と同じようにほとんど介護を必要とせず生活動作を行えますが、より支援が必要な状態です。

  • 筋力が低下傾向にある
  • 立ち上がるときや、片足で立っているとふらついてしまう
  • 歩行するときに杖が必要
  • 自分で調理はできるが、同じようなものを食べていて栄養に偏りがある

要介護1

食事、排泄、入浴などの生活動作の一部において、見守りや介護が必要な状態

要支援2と比較すると、以下の点が認められると、要介護1と判定されます。

  • 認知症の症状(物忘れや、外出時に家までの帰り道が分からなくなってしまう等)
  • 半年以内に心身の状態が変わる可能性がある
  • 筋力が落ちてしまい、歩行が不安定
  • 入浴時、浴槽をまたぐときに見守りが必要
  • 排泄の際、ズボンの上げ下ろしの介助が必要

要介護2

要介護1よりも食事、排泄、入浴などの生活動作に見守りや介護が必要な状態です。

  • 認知症の症状により、服を着る手順が分からない
  • 計算が難しくなり、買い物の際に大きなお札ばかり出す
  • 尿意を感じにくくなり、尿取りパッドが必要
  • 嚥下(えんげ)の力が弱くなり、柔らかい食べ物しか食べられない

要介護3

要介護2の状態と比較して、日常生活動作を行う能力が著しく低下している状態

移動、食事、排泄、入浴など、日常的な動作に一部または全介助が必要です。

  • 認知症の症状により判断力が低下してしまい(赤信号を渡ってしまう等)、1人で外出することが困難
  • 1人で歩くと転倒してしまうリスクがあり、付き添いが必要
  • 入浴時の更衣、洗身に介助が必要
  • 料理を作る手順が分からない

要介護4

生活全般的に介護が必要な状態です。

  • 下肢筋力が低下してしまい、歩行は困難。移動は車椅子を使用している
  • 認知症の症状により、食べ物の認識ができなくなり、食事が進まない
  • 入浴の際は更衣、洗身に全体的な介助が必要
  • トイレでの排泄が難しくなり、介護用オムツを着用している

要介護5

生活全般的に介護が必要な状態です。

  • 誤嚥(ごえん)のリスクがあるため、ペースト状の食べ物しか食べられない
  • 重度の認知症のため、言葉を発することができない
  • 体幹の筋力が衰えてしまい座位をたもつことができないため、ベッド上に寝たきりである
  • 尿意、便意がないため、介護用オムツを着用している

上記の状態像はあくまで目安です。

例えば一人で歩行することができ食事を摂ることもできるが、重度の認知症があるため要介護5と認定される、といった場合などもあります。

要介護認定の流れ

要介護度は市区町村による要介護認定という手続きにより判定されます。

以下ではその流れについて解説します。

サービス利用希望者からの申請

介護保険サービスの利用希望者が市区町村に要介護認定の申請をすることで、手続きが開始されます。

認定調査員による調査

市町村に要介護認定の申請を行うと、市区町村の介護保険担当課職員、または市町村から委託を受けた事業者のケアマネージャーがサービス利用者の自宅を訪問します。

心身の状態や認知症の周辺症状の有無など、74項目について聞き取り調査を行います。

また特記事項としてサービス利用希望者の具体的な状況を記入します。

この特記事項は2次判定でも活用されます。

コンピューターによる1次判定

1次判定は、上記認定調査員による調査データをもとにコンピューターで判定が出されます

その際、要介護認定等基準時間という厚生労働省が定めた基準が用いられます。

要介護認定等基準時間とは、介護に要する目安の時間を表しており、実際の介護に要する時間とは限りません。


要介護認定等基準時間は介護を下記の5つの行為に分類し、それぞれの時間を合計して計算されます。



介護認定審査会による2次判定

2次判定は市区町村に設置される介護認定審査会により判定されます。

そこでは、主治医の意見書・1次判定の結果・認定調査時の特記事項の3つが判断材料とされます。

市区町村により認定結果が出される

最後に2次判定の結果をもとに、市区町村から要介護度の結果が出され、要介護認定の手続きは終了します。

なお、介護サービスは必要無いと判断されると非該当(自立)とされ、介護保険サービスを利用することはできません。

まとめ

これまで、 要介護と要支援の違いについて 要介護認定の流れ についてみてきました。

介護の専門職として活躍するためには、要介護認定を始めとする介護保険制度についての知識も求められます。

この記事で要介護と要支援の違いについて押さえていただければと思います。
 

職場の選び方に迷ったら【介護求人ラボ】

【介護求人ラボ】では専門のアドバイザーがあなたの希望に合った求人をご提案いたします。職場選びに迷った際はぜひ【介護求人ラボ】へご相談ください!入職までしっかりとサポートさせていただきます。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!WEBで無料お問い合せ

Instagramはじめました!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪