介護職の夜勤専従ってどんな働き方?メリットや向いている人は?

更新日:

24時間体制を行っている介護施設では、夜勤専門で働く「夜勤専従」という働き方があります。介護職の夜勤専従は日勤帯に比べて給与が高く、激務が比較的少ないという特徴があります。一方で夜勤専従にはメリットだけではなくデメリットもあるため、夜勤専従の働き方を選ぶ際は慎重に選択することが大切です。今回は、夜勤専従の働き方や業務内容、夜勤専従に向いている人、夜勤専従のメリット・デメリットなどについて解説します。

介護職の夜勤専従ってどんな働き方?

夜勤専従とは、夜勤専門で働く勤務形態のこと。

日勤帯の介護士の退勤にあわせて夕方出勤し、利用者の睡眠時間である夜間の対応を行うことが主な仕事です。

ひとくちに夜勤専従といっても、働き方は大きく分けて2種類あります。

ロング夜勤

ロング夜勤は業務時間が長時間に設定されている夜勤のこと。

一度の勤務が2日分で計算されるため給与が高く設定されていますが、10回勤務すると20日分の勤務となることから、労働基準法により月に10日程度しか勤務できません

また、勤務明けの次の日は必ず公休となることが特徴です。

大きな施設はロング夜勤の求人を出しているところがほとんど。
なお勤務時間帯は16時〜翌朝9時の求人が多い傾向です。

ショート夜勤

ショート夜勤は1日を通したシフトの一部としての夜勤で、ロング夜勤に比べて勤務時間は短くなります

勤務時間は短いですが、夜勤明け当日は公休扱いになります。

ショート夜勤は、グループホームや小規模な特別養護老人ホームといった施設で募集されていることがあります。

なお勤務時間は22時〜翌朝7時の求人が多い傾向です。

介護職の夜勤専従は未経験・無資格でもできる?

夜勤専従に特別な資格が定められていることはなく、未経験から応募できる夜勤専従もあります

しかし夜勤専従はシフトの中でも人数が少なく、個人の対応力が求められる仕事のため、日勤帯の経験が必要です。

また介護の仕事は資格によって手当の金額が上がるため、無資格では夜勤専従でも収入があまり期待できないことも。

そのため夜勤専従は、できれば初任者研修の資格を取得し、ある程度日勤帯で経験を積んでから挑戦したほうが安心して業務に取り組めるでしょう。

介護職夜勤専従の業務、大まかな流れ

夜勤専従の業務内容は施設により細かい点が違いますが、おおむね以下のような流れになっています。

16時~20時:出勤から夕食後まで
出勤、日勤帯からの引継ぎ、夕食の準備、食事介助、排泄介助、口腔ケア(遅番も一緒のことが多い)
20時~翌5時:夜間業務
就寝準備、排泄介助、消灯、巡回、排泄介助、記録、休憩
5時~9時:早朝業務
起床介助、排泄介助、朝食準備、食事介助、口腔ケア、記録、日勤帯に引き継ぎ(朝食準備のあたりから早番が合流することが多い)

なおショート夜勤の業務は夜間業務を中心に、早朝業務の途中までの勤務になります。

介護職の夜勤専従で働くメリット

介護職の夜勤専従で働くメリットには、以下の3点が考えられます。

夜勤手当がつく

夜勤専従の場合は、基本賃金の他に夜勤手当がつきます。

日本医療労働組合連合会の統計によると、2交替夜勤の正社員の場合、手当額平均は6,632円という結果となりました。

それぞれの施設によって業務や手当額に違いはありますが、日勤帯に比べて多く手当をもらえる点はメリットといえるでしょう。

参考:日本医療労働組合連合会|2020年介護施設夜勤実態調査結果

日中に好きなことができる

夜勤専従は夜間のみ仕事を行うため、日中は好きなことをして過ごすことができます

日中でしか通いづらい市役所や銀行、プライベートの外出、子どもの行事参加なども問題なくこなせるでしょう。

また副業や勉強をしたい場合にも、日中に時間が使えることは大きなメリットといえます。

仕事の段取りがほぼ同じ

日勤帯は季節に合わせたイベント、日々のレクリエーション、委員会や勉強会、入浴など、日によってさまざまなことに対応する必要があります。

しかし夜勤専従はよほど大きな行事がない限り、仕事の段取りは毎回変わりません

そのためさまざまな企画を行ったり、その日ならではの段取りを組んだりといった工数がカットされます。

介護職の夜勤専従で働くデメリット

介護職の夜勤専従で働くデメリットには、以下の2点が考えられます。

生活リズムを崩しやすい

夜間に仕事することから昼夜逆転の生活となり、生活リズムを崩しやすいという点はデメリットといえるでしょう。

また睡眠時間が安定しないと体調も崩しがちです。

夜勤シフトは人数が少ないことから、体調を崩しても休みづらいという面も。

夜勤専従で働く場合は、体調管理により一層気を付ける必要があるでしょう。

緊急事態も少人数で対応しなければならない

夜間は利用者の急変が起こりやすい時間帯でもあります。

しかし夜間には勤務している職員の人数も少なく、すぐに上司や関係機関と連絡が取りづらいことも。

緊急事態があっても、慌てず臨機応変に対応する柔軟性が必要です。

夜勤専従に向いている人とは

夜勤専従は、以下の4点の特徴が当てはまる人が向いているでしょう。

自己管理ができる

すぐに眠れる

少人数で仕事をするのが得意

基本的に夜型

自己管理ができる

夜勤のことを考慮しながら毎日の過ごし方を管理できる人は、夜勤専従に向いているといえます。

睡眠時間が不規則になりがちな夜勤専従では、しっかりした自己管理が求められます

食事内容に気を配る、日中にスケジュールを詰め込みすぎないといったことに気をつけることで、体調を維持できるでしょう。

すぐに眠れる

夜勤専従では休憩時間が設けられていますが、まったく仮眠できないと疲れてしまいます。

そのため好きなときにすぐ寝られる人は、休憩を効率的に取りやすく夜勤専従に向いています

自宅と異なる環境で寝ることに抵抗を持っていないということも大切です。

少人数で仕事をするのが得意

夜勤専従は少人数で仕事を行います。

そのため、自分のペースで黙々と業務することが得意な人は夜勤専従に向いているといえるでしょう。

反対に大人数で連携して仕事を行うことは比較的少ないため、そのような仕事をしたい場合はミスマッチが起こってしまうかもしれません。

基本的に夜型

もともと夜型の生活を送っていた人の場合、そうでない人に比べて夜勤専従に適応しやすい傾向があります。

日中よりも夜のほうが活発に動けるという場合は、夜勤専従に向いているといえるでしょう。

一方で、朝から活動する生活スタイルの人には辛い部分が多い勤務体系であるといえます。

まとめ

夜勤専従はデメリットもありますが、給与の面、人間関係の面でメリットが大きい勤務形態です。

夜勤手当や少人数で業務に取り組めるなど日勤帯にはないさまざまなメリットを得られます。

しかし、介護職で夜勤専従を目指すには資格や日勤帯での経験があったほうが安心です。

人によって合う、合わないがある夜勤専従ですが、資格や経験があれば夜勤専従にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

職場の選び方に迷ったら【介護求人ラボ】

【介護求人ラボ】では専門のアドバイザーがあなたの希望に合った求人をご提案いたします。職場選びに迷った際はぜひ【介護求人ラボ】へご相談ください!入職までしっかりとサポートさせていただきます。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!WEBで無料お問い合せ

Instagramはじめました!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪