介護施設での不審者対策|職員ができることや防犯のための設備

更新日:

介護施設でも不審者が侵入する事件が全国で起きており、防犯に関する対策が必要不可欠です。防犯の取り組みには、職員が普段からできることと、施設の設備面からできることの2通りがありますが、具体的にはどのような対策ができるのでしょうか。今回は介護施設が不審者に狙われる理由や、職員・設備面でできる介護施設の防犯対策について解説します。

介護施設が不審者に狙われる理由は?

不審者が介護施設への侵入を狙う理由には、どういったことがあるのでしょうか。

金庫が設置されている

介護施設では施設の金銭はもちろん、スタッフの貴重品、さらには利用者様の資産を管理する金庫が設置されていることがあります。

過去にはこれらの金庫を盗難する目的だったり、壊して中身を持ち去る目的で不審者が侵入する事件が報告されています。

金庫の管理に関しては職員間でルールを決めて、外から見えない場所に設置するなどの対策が必要です。

人の出入りが多い

介護施設では面会にこられる家族や業者、各所の関係者などさまざまな人が出入りします

特に通所施設の場合は職員や利用者様の出入りも多く、「誰が施設内をうろうろしても怪しくない」といった状況であることも。

そのため不審者が紛れやすいというデメリットがあるのです。

防犯意識が低い

「介護施設に不審者が来るはずがない」といったクリーンなイメージがあることは介護施設の良い部分ではありますが、そういったイメージが防犯意識の低さにつながっているという指摘も。

非常通報システムを導入している施設はあまり多くはなく、入り口はガラス戸で常に開錠されている状況であることも少なくありません。

不審者が侵入しやすい環境を作るには、意識の面から改める必要もあるでしょう。

【職員ができる】介護施設での不審者対策

介護施設で、職員一人ひとりができる不審者対策には、以下のような対策が挙げられます。

来客受付時の対応

施設内巡回の徹底

定期的な防犯訓練

自治体との連携

すぐにでも取り入れられる対策方法のため、本記事を参考にマニュアルに取り入れてみましょう。

来客受付時の対応

施設を訪れた人が最初に立ち寄ることとなる受付。

受付時に来客者をしっかり管理しておくことで不審者の侵入を防ぐことができます。

受付なしに誰でも施設内に入れてしまう状況は、防犯上よくありません。

必ず受付に立ち寄ってもらうようなシステムにし、氏名・住所・連絡先を記入してもらうようにしましょう。

施設内巡回の徹底

施設内が常に無人に近かったり、職員の姿が見えづらい状況では、不審者に「侵入しやすい」といった印象を与えてしまいます。

職員による巡回を増やすことで、視覚的な防犯アピールにもつながります。

また巡回の機会を増やすことで、不審者侵入の早期発見にもつながるでしょう。

定期的な防犯訓練

定期的な防犯訓練を行うことも大切です。

防犯訓練では、実際に不審者が侵入した際にどのように動くか、利用者様や職員の安全はどのように確保するか、不審者と対峙した場合の防犯グッズの使用方法などについて訓練を行います。

日頃から訓練を行っていることで、万が一に備えられることはもちろん、利用者様やご家族の安心にもつながるでしょう。

自治体との連携

普段から自治体と連携しながら、防犯性を高めることも大切なことです。

自治体からは不審者出没情報や防犯に関する情報を提供してもらえるだけでなく、万が一の際にSOSを出すこともできます

周辺で不審者が出た際に、地域パトロールの協力をお願いすることも可能でしょう。

【設備を変える】介護施設での不審者対策

介護施設の施設の防犯性を高める対策には、次のような対策が挙げられます。

フェンスなどの設置

防犯カメラの設置

入口の明確化

非常通報システムの導入

防犯グッズの設置

以下にて詳しく解説します。

フェンスなどの設置

入口にフェンスや柵などを設置することもひとつの方法です。

あまりにも入口が開放的すぎると、不審者が侵入するハードルが下がってしまいます。

施設と歩道の境目にフェンスを設置する、正面玄関に門を設置するなどの対策を行うだけでも、視覚的な防犯性が高められるでしょう。

防犯カメラの設置

防犯カメラを設置することは、防犯において大きな効果を期待できます。

犯罪の抑制効果があるだけでなく、万が一の場合も証拠資料として提出でき、犯人特定への大きな手がかりとなるのです。

防犯カメラは死角がないように設置し、防犯カメラを設置していることをステッカーなどでアピールすることもポイントです。

入口の明確化

入口がたくさんあり「どこから誰がいつ入ってきたのか分からない」という状況は、防犯上好ましくありません。

特に来客用の入口は一か所に集約し、明確化することが大切です。

必ず防犯カメラのある場所を通るようにしたり、受付に必ず寄ってもらうよう導線を作るなどの工夫も行いましょう。

110番非常通報装置の導入

110番非常通報装置とは、万が一の際にボタンを押すだけで110番に通報できるシステムです。

受話器を取って通信する必要もなく、ボタンを押すと直接110番指令室につながるため、突発的な事件発生時もすぐに通報することができます。

警察が早期に現場に急行でき、被害の拡大防止や不審者の早期確保にもつながるでしょう。

参照:公益財団法人 日本防災通信協会|110番非常通報装置とは

防犯グッズの設置

全職員が分かる場所に防犯グッズを設置しておくこともポイントです。

またグッズは置いているだけでなく、使い方を知っていることも大切

導入した防犯グッズは、置き場所と同時に使い方も共有するようにしましょう。

 

まとめ

介護施設でも不審者が侵入する事件が全国で起きており、防犯に関する対策が必要不可欠です。

防犯の取り組みには、職員が普段からできることと、施設の設備面からできることの2通りがあります。

本記事を参考に、施設での防犯の取り組みを改めて振り返ってみませんか?
 

職場の選び方に迷ったら【介護求人ラボ】

【介護求人ラボ】では専門のアドバイザーがあなたの希望に合った求人をご提案いたします。職場選びに迷った際はぜひ【介護求人ラボ】へご相談ください!入職までしっかりとサポートさせていただきます。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!WEBで無料お問い合せ

Instagramはじめました!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪