【介護職員必見】介護施設での災害時の対応について解説

更新日:

介護施設での災害時の対応について解説します。日本は世界的にも災害が多い国といわれており、日常生活において災害に備えることが必要不可欠です。高齢の利用者様が多数利用される介護施設では、より一層災害時の対応についてしっかりと考える必要があるでしょう。本記事を参考に、災害時の対応について考えてみましょう。

日本は自然災害が多い国

日本は地震や台風、豪雨、洪水、噴火といった自然災害が多い国。

世界全体に占める日本の災害発生割合は、以下のように報告されています。

  • マグニチュード6以上の地震回数:20.8%
  • 活火山数:7.0%
  • 死者数:0.4%
  • 災害被害額:18.3%

日本の国土面積は世界のわずか0.25%しか占めていないことと比べると、非常に高い数値となっていることが分かります。

いつ起こるか分からない災害に対して、多数の高齢利用者様が利用する介護施設ではより一層の災害対策が必要とされています。

参照:内閣府|災害を受けやすい日本の国土

災害時に高齢者が直面する問題

若年層に比べ、高齢者は災害時に多数の問題と直面します。

自力で避難できない

体力の衰えや病気などにより、災害が起こっても自力で避難することができない方もいらっしゃいます。

また認知症により状況把握ができない、避難する必要がないと自分で判断してしまうなどの行動を起こしてしまうことも。

安全な場所に自分で移動することが困難なため、周囲の人々のサポートが重要です。

情報を収集しづらい

高齢者はインターネットなどによる情報収集能力が低いことから、現在起こっていることの情報を入手しづらいことも。

今何が起こっているのかという情報だけでなく、今後の避難勧告や避難指示などの情報を収集することができず、結果的に逃げ遅れてしまうケースもめずらしくありません。

避難生活が難しい

いざ避難場所に移動できたとしても、避難場所での生活に適応できないことも。

バリアフリーが進んでいない場所で移動に制限がある、いつも服用している薬がない、トイレに行けないなどの問題により、避難生活に不便を感じる高齢者は少なくありません。

そのため介護職員による心身のケアが必要不可欠なのです。

介護施設で災害に備えるために

介護施設で災害に備えるためには、どのような取り組みができるでしょうか。

備蓄品の準備

災害時に使用するための備蓄品を施設内で準備し、管理しましょう。

主な備蓄品には以下のようなものが挙げられます。

  • 非常食
  • ミネラルウォーター
  • 懐中電灯
  • 簡易ラジオ
  • 電池
  • ブランケット
  • ポータブルトイレ
  • ハザードマップ
  • 救急箱
  • カイロ
  • 軍手
  • 経管栄養剤
  • とろみ剤
  • その他利用者様に必要なもの

備蓄品は備えておくだけでなく、定期的に中身をチェックするようにしましょう。

避難経路の決定

災害が起こった場合、どのような経路で避難するかを職員間で決定し、利用者様にも共有しましょう。

どのような順序でどこを周り、どのように利用者様を避難させるか具体的に決めることが大切。

地図などに経路を示し、施設内に掲示しておくようにしましょう。

家具の固定

施設内の家具を固定し、転倒を防止します。

大きな地震がきた場合、家具が転倒し利用者様や職員がケガをしてしまう可能性があるだけでなく、避難経路が断たれ逃げ遅れてしまう可能性も。

耐震マットや伸縮棒など、家具の大きさや重さにあわせて適切な固定器具を選ぶことが大切です。

周辺地域との連携

災害時は、施設内だけでなく周辺地域との連携が必要不可欠です。

いざというときに助けてもらったり、一緒に避難することとなるのは地域の方々。

普段から地域との連携を密に行うことで、いざというときに協力を得ることができます

地域との連携が取れていることは、利用者様やご家族にとっても安心材料となるでしょう。

 

介護施設での災害時の対応

介護施設で業務中に災害が起こったとき、職員はどのように対応すべきなのでしょうか。

災害時の対応について解説します。

利用者様の安全確認

まずは利用者様の安全を確認して周ります。

ケガ人はいないか、人数は揃っているか、職員が巡回して確認しましょう。

また施設内のエレベーター内に閉じ込められている方がいないかの確認も必要です。

医療機器の動作確認

医療機器を使用している方の場合、医療機器が正常に作動しているかの確認も行います。

また災害によって停電してしまった場合、バッテリーの残量と電力の確保を迅速に行いましょう。

医療機器の誤作動は命にかかわることがあるため、必要に応じて医療機関と連絡を取ることも大切です。

安全な場所へ避難

利用者様の安全が確認できたら、安全な場所に避難します。

施設内で安全な場所がある場合は、なるべく全員がそこに集まってもらうようにしましょう。

停電している場合はケアコールが鳴らないことがあるため、職員がすぐ対応できるように居室を出てもらうなどの工夫をすることがポイントです。

備蓄品をまとめる

備えておいた備蓄品を取り出し、すぐに使用できるようにまとめておきましょう。

あらかじめまとめておくことで、残数や他に必要なものが何かをすぐに判断することができます。

また、二次災害で取り出すことが困難になってしまうことも考えられるため、取り出せるときに早めに取り出しておきましょう

ご家族への連絡

利用者様と施設内の安全が確保できたら、ご家族の方に無事の連絡をします。

施設が活用している連絡ツールやメーリングリストなどがあれば、活用しましょう。

利用者様のお迎えを希望されるご家族も予想されるため、職員の配置を工夫してそれぞれに対応できるよう臨機応変に動く必要があります。

利用者様の心身のケア

災害時は、不安を感じる利用者様もたくさんいらっしゃいます。

避難生活や被災により制限が発生した生活下では、ストレスによってうつ病や不眠症になってしまう方も

職員が寄り添い、心身のケアをしっかり行いましょう。

まとめ

災害はいつ起こるか分かりません。

高齢の利用者様が多数利用する介護施設では、利用者様の安全を確保しつつ柔軟に対応することが大切です。

本記事を参考に、防災について一度振り返ってみましょう。
 

職場の選び方に迷ったら【介護求人ラボ】

【介護求人ラボ】では専門のアドバイザーがあなたの希望に合った求人をご提案いたします。職場選びに迷った際はぜひ【介護求人ラボ】へご相談ください!入職までしっかりとサポートさせていただきます。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!WEBで無料お問い合せ

 

介護系ハイキャリア転職なら【介護求人ラボ+】

介護求人ラボ+(介護求人ラボ プラス)は、介護系管理職(管理者・施設長)限定のハイキャリア向け転職サービス。ハイキャリア専門のアドバイザーが、次のステージに挑戦するサポートを提供いたします。「自分の市場価値が知りたい」「現状のキャリアで管理職は可能か?」などの相談からでもOK!まずはお気軽にお問い合せください。

【完全無料】60秒で簡単登録!


Instagram
Twitterにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪