介護士は知っておくべき!ユマニチュードの実践方法を徹底解説

更新日:

ユマニチュードは、認知症の利用者様の負担をなくし、介護士がケアしやすくなる技法です。現場ですぐに使えるテクニックで、尊厳保持や信頼関係構築の効果を得られます。ただ技法の名前が現場で出ることは少ないため、よくわからないという介護士の方も多いのではないでしょうか。この記事では、ユマニチュードの実践方法を詳しく解説します。まだ知らないという介護士の方は、ぜひご覧ください。

ユマニチュードは認知症ケアの技法

ユマニチュードとは、認知症のケアに用いられる技法の一つ。

認知力の向上を目的としたコミュニケーション方法として、1979年にフランスで誕生しました。
「ユマニチュード」はフランス語の造語で、人間らしさを取り戻すという意味です。

介護士がなんでも介助してしまうことに対して問題があるという視点から、認知症の方が持つ本来の能力を引き出すことにより、尊厳を保持し、症状を改善する目的があります。

具体的なケアのアプローチ方法としては、見る・話す・触れる・立つの4つ。
さらにこの4つを実践する際には、5つのステップで介助することが望ましいとされています。

ユマニチュードを活用すれば、認知症の方が自分の力で生きているんだと感じられ、生活にハリが出るでしょう。

反対に、尊厳を傷つけるようなケアをした場合、認知症の症状が悪化する恐れがあります。
介護士が症状を悪化させることは、あってはなりません。

ユマニチュードは、介護士なら絶対に押さえておきたいテクニックといえるでしょう。

ユマニチュードの基本は4つの柱

ユマニチュードの技法には、見る・話す・触れる・立つの4つがあり、これらを合わせて4つの柱と呼びます。

一つずつ、具体的なケアの方法を見てみましょう。

1.見る

ユマニチュードの「見る」とは、相手と目線の高さを合わせ、しっかり目を見てケアするという意味です。

介護士の方は危険への配慮や体調確認のために、体の動きや一部ばかりを見てしまうこともあるでしょう。
また目が合っていても、視線の高さまでは気にしていないという方も少なくないのではないでしょうか。

相手と同じ目線になって話をすることで、親近感が湧きやすく信頼関係が生まれます

反対に、座っている方に対して介護士が立ったまま話しかけると、上から目線で話しているような印象を与えます。

すると、どこか自信がなくなってしまう、あるいは、否定されているような気分になり、認知症の症状が悪化する恐れも。

上下関係のない、誠実な対応をする存在であると伝わるような配慮をすることが大切です。

2.話す

話しかけ方には、2つのコツがあります。

  • 適切な声量
  • 命令・否定しない

声の大きさは、大きすぎても小さすぎても不安になります。
一人ひとりの聴力に合わせて、適宜使い分けましょう

また認知症の方の言動に対して、命令的・否定的な声かけは厳禁です。
命令や否定をされて悔しい・怖いといった思いをした場合、その理由は忘れても感情だけがインプットされ、認知症の症状が悪化するかもしれません。

命令的な声かけは、スピーチロックと呼ばれ、身体拘束にあたることもあるため注意しましょう。

患者の言動をできる限り肯定的にとらえ、不安を感じさせないような言葉に言い換える工夫をすることが大切です。

>>>あわせて読みたい「スピーチロックとは?介護士の現場実例と言い換え表で簡単改善」

3.触れる

介助する際は体に触れることが多いですが、この際に配慮が必要です。

体に触れている間は、少なからず相手の自由を奪っているという意識を持たなければいけません

動きを封じられることで、認知症の行動・認知症状が出る原因となり、怒りっぽくなったり妄想が見られたりする場合も。

具体的には、次のようなポイントに注意して介助します。

  • 点ではなく、面で支える意識
  • 強い力をかけない
  • ゆっくりな動作
  • 大きい部位(肩・腰・大腿部など)から触る

例えば手は敏感な部位なため、いきなり触られるとビックリしてしまいます。

手を触りたい場合は、最初に肩あたりを軽く触れることで、精神的な負担を減らせるでしょう。

4.立つ

立つことは、機能維持に欠かせないポイントです。

立ち上がったりバランスを取ったりすることで、骨格や筋肉などの運動器官を使います。

立つ時間を増やすことで拘縮や廃用症候群になるリスクを抑え、認知症の症状悪化を防ぐ効果も得られるでしょう。

例えば、トイレや食事への移動、排泄後の拭き上げなどの場面では、無理のない範囲で能力を引き出し、立ったり歩いたりする習慣をキープしましょう。

介護士の都合で車椅子を使用すると身体機能を低下させる恐れがあるため、くれぐれも注意しましょう。

ユマニチュードを実践!5つのステップ

ユマニチュードの4つの技法を実践するためには、5つのステップと呼ばれる必要な手順があります。

出会いの準備

ケアの準備

知覚の連結

感情の固定

再会の約束

認知症の方の気持ちに寄り添うために必要なステップです。
一つずつ確認しましょう。

出会いの準備

介助に入る際は、できるだけ事前に伝えるようにしましょう。

例えば、いきなり「お風呂にいきましょう!」と声をかけられても、心の準備ができていません。

心理的な負担をかけない配慮が、ケアの入口となります。

ケアの準備

介助を始める前に、これから何をするのか、どこに行くのかを伝えます。

①で事前に了承を得ていたとしても、拒否されることもあるでしょう。
そのような場合は無理に介助せず、可能であればケアしないようにします。

拒んでいるにもかかわらず無理やり介助されたら、「怖い」もしくは「悔しい、悲しい」気持ちになることも。

尊厳を保持するために、声かけと同意の確認は怠らないようにしましょう。

知覚の連結

同意を得られたらケアをします。

先述の4つの柱である、見る・話す・触れる・立つの技法を使い、患者目線に立った介助を心がけましょう。

画一的ではなく、認知症の方一人ひとりに合う支援を実践することで、不安を感じさせることなく介助できます。

感情の固定

認知症の方にとって感情がゆさぶられる出来事は、記憶に残りやすい傾向があります。

そのため「楽しい、嬉しい」感情が湧くようなケアをすることで、次回以降もスムーズに介助できるようになります。

前向きな声かけや負担を与えないケアで、よい印象を持ってもらえるようにしましょう。

再会の約束

④までで一旦できた信頼関係を、次回のケアにつなげます。

具体的には「次は◯時に〇〇の介助に来ますね」などまた訪問することを伝え、認知症の方と約束することです。

介護士に対してポジティブなイメージがある状態のため、また来てほしいと感じやすく気持ちよく約束してもらえるでしょう。

この5ステップを繰り返すことで信頼関係がより強くなり、認知症の方が安心して生活できるようになります。

ユマニチュードのメリット・デメリット

ユマニチュードは必要な道具などがないため、すぐに実践できる手軽な技法です。

どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

メリット

ユマニチュードにより自立的な生活をすることで、自分の力で生きているという肯定感が得られます。

自信を持って生活できるようになることで、認知症の症状に見られる攻撃的な様子が治まったり、妄想が落ち着いたりすることも期待できるでしょう。

認知症の症状が改善されれば、介護士の業務の負担が軽くなることも嬉しいポイントです。

デメリット

ユマニチュードの技法を使うためには、認知症の方と丁寧に関わる必要があります。

そのため、ケアに時間がかかるという点がデメリットとして挙げられます

ゆっくりと対応する時間がないという介護士の方もいるかもしれませんが、メリットで挙げたとおり、その分、得られる恩恵は大きなものになるでしょう。

まとめ

ユマニチュードを活用すれば、認知症の方が安心して生活できるだけでなく、介護士の負担も軽くなるため働きやすくなります。

手軽に試せる技法のため、今日から使えるのが嬉しいですよね。

ぜひ、現場で実践してみましょう。
 

職場の選び方に迷ったら【介護求人ラボ】

【介護求人ラボ】では専門のアドバイザーがあなたの希望に合った求人をご提案いたします。職場選びに迷った際はぜひ【介護求人ラボ】へご相談ください!入職までしっかりとサポートさせていただきます。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!WEBで無料お問い合せ

Instagramはじめました!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪