介護士が知っておきたい「低栄養」とは?リスクや防ぐための工夫

更新日:

介護士が知っておくべき「低栄養」とは、さまざまな栄養が慢性的に不足しており、体の健康を維持することが難しい状態のこと。免疫力の低下している高齢の利用者様にとって、低栄養はさまざまな病気を引き起こすリスクがあります。今回は低栄養とは何か、低栄養のサインや原因、防ぐための工夫について解説します。

高齢者の低栄養とは?

低栄養とは、体内に栄養が足らず健康を維持することが難しい状態を指します。

高齢者の提要状態で、よく不足する栄養には以下が挙げられます。

  • エネルギー
  • たんぱく質
  • ビタミン
  • ミネラル

厚生労働省の調査によると、65歳以上の高齢者のうち低栄養傾向にある割合は男性12.4%、女性20.7%という結果に。

およそ5人に1人が低栄養状態にあるということが分かります。

低栄養になると体を健康に保つためのエネルギーが足りなくなり、さまざまな病気を引き起こすことも。

介護施設においても、気を付けるべき問題であるといえます。

参照:厚生労働省|令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要

低栄養のリスク

低栄養になると健康に問題が生じ、以下のような病気のリスクにつながります。

免疫力が低下している高齢者にとっては命にかかわるため、低栄養のリスクを知って施設全体で対策を行うことが大切です。

咀嚼力が低下することによる誤嚥性肺炎

低血糖による意識障害

低たんぱく血症

骨の新陳代謝低下による骨折

低栄養のときに見られるサイン

低栄養傾向があると、健康状態にさまざまなサインが現れるようになります。

利用者様に以下のような異変が現れた際は、低栄養状態になっていないか確認してみましょう。

少食になる

足や腹部が浮腫む

抜け毛が多くなる

傷の治りがいつもより遅くなる

体重が落ちる

食べ物をよく噛めない

力が入らない

低栄養になる原因3つ

高齢者が低栄養になってしまう原因には、主に以下の3つが挙げられます。

食べる量の減少

食べる量が減少することにより、必然的に摂取する栄養量も減り、結果的に低栄養状態になるケース。

食べる量が減少する理由にもさまざまな理由があり、そもそも食欲がない、認知症の症状で食べた気になってしまっている、入れ歯が合わないなどが挙げられます。

また低栄養の傾向が進むと筋力や咀嚼力が低下してしまうことで、さらに食べる量が減ってしまうことも。

たんぱく質の不足

普段の食事でたんぱく質を充分に摂っていないと、低栄養状態になってしまいます。

たんぱく質は肉・魚・卵・大豆などから簡単に摂取できる栄養素です。

しかし食事が億劫になってしまい、パンやおにぎりで手軽に済ましてしまう習慣がついていると、たんぱく質がなかなか摂れなくなります

施設内での食事はもちろん、ご家庭での食事についても改善していただく必要があります。

偏食

咀嚼力や嚥下力が低下し決まったものしか食べられなくなったり、認知症の症状により職へのこだわりが強くなりすぎると、偏食になり低栄養状態に陥ってしまいます。

食事量は充分に摂れていても、決まった食べ物ばかりを食べることはあまりよくありません。

他のものも食べていただけるよう工夫する必要があります。

低栄養を防ぐための工夫

介護施設で利用者様の低栄養を防ぐためには、介護士だけでなく栄養士やケアマネなど、施設全体で取り組むことが大切です。

以下では、介護施設でできる低栄養を防ぐための工夫について5つ紹介します。

いつもの食事にプラスアルファする

いつもの食事に足りない栄養を加えるように、食材をプラスアルファして補ってみましょう

例えば盛り付けで工夫したり、一品加えたり、デザートを付けるなどのアイデアが挙げられます。

<アイデア例>
・白ご飯のお供(納豆や生卵など)を付ける
・味噌汁の具を増やす
・そばやうどんに鶏肉などの具材を付ける
・卵を使ったおやつ(プリンやケーキなど)を提供する
・お肉をあまり食べない方には代わりに魚を提供する

食べやすさを重視する

低栄養になってしまう原因のひとつとして、「食事が食べづらく食欲が減退する、食べることが面倒になっている」という点も挙げられます。

こういった場合には、食事の食べやすさに重きを置くことで解決することがあります

咀嚼力や嚥下力が低下している方には、流動食などの介護食に切り替えてみる、細かく切って提供するなどの工夫を行いましょう。

>>>あわせて読みたい「介護食の種類4つとは?介護食を楽しんでもらうポイントも解説」

栄養補助食品を活用する

著しく栄養価が低下している、手軽に栄養を摂りたいなどといった場合は、栄養補給食品を活用することもひとつの方法です。

栄養補給食品とは、簡単に栄養が摂れる簡易的な食料品のこと。

食欲がない方や固形の食事を受け付けない方でも、栄養を摂ることができます。

どうしても食事ができない、という場合は活用も検討してみましょう。

適度な運動を行う

低栄養状態を防ぐためには、日頃から適度な運動を行うことも大切です。

運動を行うことで体力がつくだけでなく、空腹感を感じられたり、代謝が良くなるといった効果を期待することができます

座ったまま行う体操やレクリエーションなどを通じて、体を動かす機会を創出しましょう。

食事が楽しくなる環境づくり

利用者様に「食事が楽しい」「食事の時間が楽しみだ」と思っていただけるような環境づくりを行うことも大切です。

低栄養傾向のある方のうち、食事を億劫に感じている方は多くいらっしゃいます。

食事を摂ることによって充分な栄養を補えるため、まずは食事を楽しいと思ってもらえるように介護士から働きかけてみましょう

<アイデア例>
・食事の時間にBGMや映画を流す
・利用者様のリクエストを献立に取り入れる
・デザートを用意する
・食卓を装飾する

まとめ

低栄養はさまざまな栄養が慢性的に不足しており、体の健康を維持することが難しい状態のこと。

免疫力の低下している高齢の利用者様にとって、低栄養はさまざまな病気を引き起こすリスクがあります。

介護施設では、利用者様が楽しみながら栄養をまんべんなく補えるような工夫を行うことが大切です。

職場の選び方に迷ったら【介護求人ラボ】

【介護求人ラボ】では専門のアドバイザーがあなたの希望に合った求人をご提案いたします。職場選びに迷った際はぜひ【介護求人ラボ】へご相談ください!入職までしっかりとサポートさせていただきます。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!WEBで無料お問い合せ

Instagramはじめました!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪