社会福祉士とは?仕事内容や活躍できる場、給与について解説

更新日:

福祉の現場で多くの人々の相談に乗る専門家である、社会福祉士。さまざまな活躍の場があり、業務内容も多岐に渡る社会福祉士になるには、難易度の高い国家資格を合格する必要があります。この記事では、社会福祉士とはどのような資格なのか、仕事の内容、資格取得の方法、給与水準について紹介します。

社会福祉士とは

社会福祉士とは、「社会福祉士及び介護福祉士法」に定められている国家資格です。

高齢者や障害者、一人親家庭の親など福祉サービスを必要としている人の相談に乗って、必要なサービスを紹介したり他の保健・医療機関につなぐ役割を持っています。

社会福祉士の資格は介護福祉士と同様で、「名称独占」資格です。

社会福祉士の資格がなくても上記の仕事をすることができますが、資格があることにより専門的な知識と技術を持っていることを証明することができます。

社会福祉士が活躍できる場所

社会福祉士は活躍の場が多岐に渡り、これが社会福祉士の仕事であると一言では言い表すことができません。

また働く場所によって「相談員」「医療ソーシャルワーカー」「スクールソーシャルワーカー」などのように呼び名が変わることも特徴です。

以下では社会福祉士の主な活躍の場と、その仕事内容を紹介します。

介護施設の相談員

社会福祉士の資格所持者が働いている場所として一番多いのが、高齢者介護施設や障害者介護施設です。

このような介護施設では、相談員として勤務します。

仕事内容としては、利用者がサービスを利用する上で困りごとがないか相談にのること、施設入所の契約手続き、介護計画書の作成、ケアマネージャーや福祉事務所など外部の専門職や専門機関との連絡調整を行うなどが挙げられます。

地域包括支援センター

地域包括支援センターは、その地域に暮らす高齢者がいつまでも住み慣れた場所で生活ができるように支援する施設。

ここでは社会福祉士、保健師、主任ケアマネージャーを必ず置かなければならないことになっており、3職種が協力しながら以下の4つの業務を担っています。

総合相談支援業務
高齢者やその家族から介護に関する相談に乗ります。また、地域の人からの相談も受け付けます。
介護予防ケアマネジメント業務
要支援1、2の方に対する介護予防計画書を作成し、自立した生活が続けられるように支援します。
権利擁護業務
文字通り、高齢者の権利を守るための業務です。具体的には高齢者虐待の予防や早期発見、成年後見制度の利用支援などを行います。
包括的・継続的ケアマネジメント支援業務
高齢者の生活を支えるため、地域の医療機関や介護保険サービス事業所などによるネットワーク作りや、困難事例を抱えるケアマネージャーに対する支援などを行います。

福祉事務所

福祉事務所で働く社会福祉士は主に、高齢者や障害者、生活保護を受けている人、母子・父子家庭への相談や支援を行います。

福祉事務所は都道府県や市および東京都特別区の行政機関のため、就職するためには公務員試験に合格する必要があります

病院

病院に通院・入院している患者様の相談に乗って、必要なサービス事業者を紹介することが病院で働く社会福祉士の役割です。

病院に勤務する社会福祉士は「医療ソーシャルワーカー」「メディカルソーシャルワーカー」とも呼ばれます。

支援の例としては、入院していた高齢の患者様が退院しても自宅での生活が難しい場合に、ケアマネージャーにつなぎ支援する例が挙げられます。

学校

学校で働く社会福祉士は「スクールソーシャルワーカー」と呼ばれます。

仕事内容としては児童の相談に乗ること、学校の教職員や関係機関と連携し、児童が抱える課題を解決することなどが挙げられます。

社会福祉士になるには

社会福祉士の資格を得るためには、国家試験に合格し、厚生労働省に資格登録の申請をすることが必要になります。

以下では、社会福祉士国家試験の日程や受験資格、試験科目、合格基準について説明します。

社会福祉士国家試験の日程

社会福祉士国家試験は例年2月上旬に実施され、3月中旬に合格発表がされます。

社会福祉士国家試験受験資格

社会福祉士国家試験は誰でも受けられるわけではありません。

受験資格を得るルートは大きく分けて以下の4つがあります。

4年生の福祉系の大学にて指定科目を履修し卒業すること

2年過程の福祉系短大にて指定科目を履修し卒業+相談援助実務2年(3年過程の短大の場合は相談援助実務1年)

短期養成施設等(6か月)を卒業する

一般養成施設等(1年間)を卒業する

さらに細かく分けると全部で12のルートがあります。

詳しくは社会福祉振興・試験センターのホームページをご覧ください。

社会福祉士国家試験の試験科目

社会福祉士が求められる領域は多岐に渡るため、国家試験で問われる内容も広範です。

社会福祉士国家試験の試験科目は以下の18科目群。
18科目「群」とされているのは、就労支援サービスと更生保護制度が2科目で1科目群とされているためです。

  • 人体の構造と機能及び疾病
  • 心理学理論と心理的支援
  • 社会理論と社会システム
  • 現代社会と福祉
  • 地域福祉の理論と方法
  • 福祉行財政と福祉計画
  • 社会保障
  • 障害者に対する支援と障害者自立支援制度
  • 低所得者に対する支援と生活保護制度
  • 保健医療サービス
  • 権利擁護と成年後見制度
  • 社会調査の基礎
  • 相談援助の基盤と専門職
  • 相談援助の理論と方法
  • 福祉サービスの組織と経営
  • 高齢者に対する支援と介護保険制度
  • 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
  • 就労支援サービス、更生保護制度

社会福祉士国家試験合格基準

社会福祉士国家試験に合格するにはは以下の2つの条件を満たす必要があります。

総得点(150点)の60%程度の得点

18科目群全てで得点する

総得点は150点のため、60%で90点です。
直近の3年間で合格点は以下のように推移しています。

その年の問題の難易度によって補正されるため、88点から93点の間と上下しています。
18科目群のなかで0点の科目群があると、たとえ総得点が合格点以上でも不合格になってしまいます。

社会福祉士国家試験の受験者数、合格者数、合格率

社会福祉士国家試験の受験者数、合格者数、合格率は以下の通りです。

直近3年間では、合格率は30%弱となっています。

介護福祉士国家試験の合格率が70%前後であることと比べると、難易度は高めであると言えます。

社会福祉士の平均年収

社会福祉士の給与はどのくらいの水準なのでしょうか。

令和2年度社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士就労状況調査結果によると、社会福祉士の平均年収は以下の通りです。

全体平均年収:403万円

男性平均:473万円

女性平均:365万円

介護福祉士の全体の平均が292万円であることと比べると、社会福祉士の給与は高水準のようです。

まとめ

社会福祉士の役割は、福祉サービスを必要としている人の相談に乗り、外部の専門職や関係機関に繋ぐことです。

高齢者や障害者の介護施設、地域包括支援センター、福祉事務所、病院、学校など、社会福祉士が活躍する場は多岐に渡ります。

介護福祉士と比べると、給与水準が高めであることも魅力です。

この記事により、社会福祉士について理解が深まれば幸いです。

職場の選び方に迷ったら【介護求人ラボ】

【介護求人ラボ】では専門のアドバイザーがあなたの希望に合った求人をご提案いたします。職場選びに迷った際はぜひ【介護求人ラボ】へご相談ください!入職までしっかりとサポートさせていただきます。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!WEBで無料お問い合せ

Instagramはじめました!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪