介護職に多い燃え尽き症候群(バーンアウト)とは?原因と対策

更新日:

一生懸命仕事をしていたけど、何かしらのきっかけで突然やる気を喪失してしまう燃え尽き症候群(バーンアウト)。介護職にも多くみられ、重症化すると休職や退職に至ってしまうことも。常日頃から対策を行いながら過ごすことが大切です。今回は、燃え尽き症候群とは何か、症状や原因、なりやすい人、対策方法についてまとめました。

燃え尽き症候群(バーンアウト)とは

燃え尽き症候群(バーンアウト)とは、これまでモチベーション高く仕事をしていた人が何らかの理由で突然やる気を喪失してしまい、社会に適応できなくなってしまうこと。

1970年代に、アメリカの精神心理学者ハーバート・フロイデンバーガーによって提唱されました。

医学的にうつ病の一種ともされており、会社に行けなくなったり普段通りの生活ができなくなってしまうこともあります。

燃え尽き症候群には無気力感や仕事への意欲の減退などの兆候が見られるため、早期に気付いてしっかり心身をケアしてあげることが大切です。

参照:e-ヘルスネット|バーンアウトシンドローム

燃え尽き症候群の症状

燃え尽き症候群には、重症度を判定するMBI(Maslach Burnout Inventory)と呼ばれる3つのレベルがあります。

情緒的消耗感

情緒的消耗感とは、モチベーション高く仕事を行った結果、感情を消耗してしまいやる気を失くしている状態のことを指します。

身体の疲労ではなく、気持ちの疲労という点が特徴的。

職員や利用者様に気を遣ったり、信頼関係構築のためにエネルギーを使っているうちに情緒的消耗感を感じてしまうことが多いようです。

脱人格化

脱人格化とは、周りの人に対して思いやりのない態度を取ったり、そっけなく接してしまう状態のこと。

情緒的消耗感を発症し、他人に気を遣うことに疲れてしまった結果、自分の気持ちを守ろうとして他人に攻撃的な態度になってしまう症状です。

他人の悪口を言ったり、あからさまに距離を取ってしまうなどの行動が挙げられます。

個人的達成感の低下

情緒的消耗感と脱人格化の症状があらわれている場合、仕事のパフォーマンスが落ち個人的達成感が低下してしまいます。

仕事のやりがいや達成感が感じられなくなる結果、仕事へのモチベーションも急激に低下し退職や休職につながってしまうことも。

介護職に燃え尽き症候群が多い理由

利用者様を思いやり質の高いケアを求められる介護職ですが、現場は慢性的な人手不足や長時間労働などにより、厳しい現状を強いられています。

介護職はこういった環境的要因や個人的要因により、燃え尽き症候群が起こってしまうことが多いのです。

具体的な理由には、以下の点が挙げられます。

頑張りすぎてしまう

仕事を一生懸命頑張りすぎてしまった結果、心身ともに疲弊しきってしまい燃え尽き症候群になってしまうことも。

介護職は人と向き合う仕事であり、利用者様の生活の質向上のために介護職がさまざまな工夫を行う必要があります。

しかし自分自身が無理をしすぎてしまうと、「どうしてここまで頑張っているんだろう」という喪失感に陥ってしまうことがあるのです。

理想と現実のギャップ

介護職に対する自分の理想と現実に大きなギャップがある場合、失望感から燃え尽き症候群になってしまうことがあります。

例えば、利用者様とじっくり向き合って余裕のあるケアを行いたいと考えていても、現場は人手不足のために崩壊寸前の状態でケアを行っている現状だと、どうしても「こんなはずじゃなかった」とギャップを感じてしまいます。

なぜ介護職を一生懸命頑張っているのかモチベーションを失くしてしまい、燃え尽きてしまうという方は少なくありません。

身体的負担からの疲労

介護職は身体介助や入浴介助など体力を使う仕事が多いだけでなく、夜勤シフトがあるなど身体的な負担がかかることの多い仕事です。

日常的な疲労が蓄積されることで身体が故障し、燃え尽き症候群の症状が出てしまう方も少なくありません。

疲労は気付かないうちに溜まってしまうため、定期的に体をほぐす事が大切です。

給与が仕事に見合っていない

さまざまな重労働を行う介護職ですが、給与水準は他業種に比べ低いともいわれている現状。

一生懸命介護の仕事を行っているにもかかわらず給与が低い、待遇が悪いとモチベーションが下がり、燃え尽き症候群が引き起こされることもあるでしょう。

燃え尽き症候群になりやすい人

燃え尽き症候群になりやすい人には、以下のような特徴があります。

一生懸命な人

真面目な性格の人

他人を思いやる気持ちが強い人

無私無欲な人

介護の仕事が楽しい人

特に正義感が強く、介護の仕事にやりがいを感じている人こそ燃え尽き症候群に陥ってしまう傾向です。

自分は大丈夫と思っていても、何かがきっかけで突然燃え尽きてしまうことも。

自分の身体と気持ちを常に労わるようにしましょう。

介護職が燃え尽き症候群を防ぐために

介護職が燃え尽き症候群を防ぐためには、日頃からリフレッシュできるような工夫を行うことが大切です。

以下では、介護職のための燃え尽き症候群対策について解説します。

仕事のことを考えない時間を作る

プライベートでも仕事のことばかり考えていると、体は休めていても精神的に休まりません。

精神的な疲労がピークまで溜まると燃え尽き症候群の症状が起こってしまうため、仕事のことを考えない時間を積極的に作ることが大切です。

自宅にいるあいだは考えないようにする、他のことを考える時間を作るなどの工夫をしてみましょう。

体調を整える

介護の仕事による身体的な不調も、燃え尽き症候群を引き起こす原因になってしまいます。

体調を整えて、常に万全な状態を維持するように心がけましょう。

そのためにはしっかり食事を取る、睡眠を取るなどの生活習慣の見直しからはじめてみることがポイントです。

>>>あわせて読みたい「肩こりは介護職の職業病?原因や解消法、肩こり予防について解説」

ストレスを発散する

介護の仕事で溜まってしまったストレスは、定期的に発散するようにしましょう。

ストレスが溜まったままだと、仕事の効率が下がりケアの質も低下してしまいます。

プライベートが充実するような趣味を持つ、誰かに相談する、働き方を変えるなど、自分がリフレッシュできる方法を模索してみましょう。

>>>あわせて読みたい「介護士のためのメンタルヘルスチェック|ストレスの原因と解消法」

自分の役割を考える

今の自分の役割よりも過度な仕事をしてしまっていないか、改めて自分の役割について考えることもポイントです。

真面目な人ほど、他人のために過度な仕事をしてしまいがち。

これにより精神的に消耗してしまうと燃え尽き症候群を引き起こしてしまうため、自分の役割の範囲以外の仕事をしてしまっていないか考えてみましょう

まとめ

モチベーション高く仕事をしていた人が何らかの理由で突然やる気を喪失してしまい、社会に適応できなくなってしまう燃え尽き症候群。

介護職員にも多くみられるため、日頃から自分の心身の健康を労わりながら仕事をすることが大切です。

どうしても改善されないという場合は、転職もひとつの手段。まずはキャリアアドバイザーに相談してみましょう。

職場の選び方に迷ったら【介護求人ラボ】

【介護求人ラボ】では専門のアドバイザーがあなたの希望に合った求人をご提案いたします。職場選びに迷った際はぜひ【介護求人ラボ】へご相談ください!入職までしっかりとサポートさせていただきます。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!WEBで無料お問い合せ

Instagramはじめました!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪