【介護職員必見】介護事故が起こったときの対応方法、原因と対策

更新日:

介護で起こる介護事故には、転倒や転落、誤飲、誤薬などさまざまなものがあります。介護事故が起こってしまったとき、介護職員はどのように対応するべきなのでしょうか。また、原因にはどのようなことがあるのでしょうか。今回はよく起こる介護事故やその原因、介護職員の対応方法や対策方法について解説します。

介護事故とは

介護事故とは、介護サービス中に起こってしまう事故のこと。

実害の大きさやケガの大小にかかわらず、利用者が被害を被った場合は全て介護事故として処理されます。

なお介護事故は利用者に被害が及ぶもののみを指し、介護職員が被害を受ける労災とは別です。

よく起こる介護事故

介護の現場で起こる介護事故には、どのような事故が挙げられるでしょうか。

全国で多く報告されている事故例をまとめました。

転倒

歩行中の転倒や、ベッド・椅子から立ち上がった際に転倒してしまい、利用者の方がケガをしてしまう事故が全国で多く発生しています。

介護の現場で起こる介護事故のなかで最も多い事故といえるでしょう。

転倒が起こってしまうシーンには、歩行での移動中や車の乗降、入浴、排泄などさまざまなシーンが挙げられます。

歩行に不安がある利用者の介護を行う際は、転倒しないよう足元に十分に気を付ける必要があります。

転落

ベッドや車椅子、便座、車の座席などから転落する転落事故も、介護の現場で多く発生しています。

寝返りしようとしたときや、座る体勢を取りなおそうと少し動いたはずみで転落してしまうなど、介護士が目を話している隙に発生することが多い傾向です。

転落によってケガや骨折してしまった場合は寝たきり状態になる可能性があるだけでなく、合併症を発生し最悪の場合死に至ることも。

複数の職員で常に見守りを行うようにしましょう。

誤飲・誤嚥

誤飲・誤嚥は、転倒や転落に次いで多い介護事故であるといわれています。

誤飲は誤って食べ物以外のものを飲み込んでしまうこと、誤嚥は飲み込んだものが食道ではなく気管や咽頭に入ってしまうことを指します。

誤飲は認知症がある利用者や、異食の傾向のある利用者に多く見られる事故です。

また高齢になると噛む力や唾液の分泌などが低下することから、誤嚥事故の発生が多く見られます

誤薬

誤薬とは、誤った種類や量の薬を誤った時間・方法で服用してしまうこと

誤薬は、薬の種類によっては命を落としてしまうこともある重大な事故です。

職員側での管理と、服用前の確認を徹底して行うことが大切。

誤薬事故が発生した場合は、ただちに病院を受診し医療的処置を受けるようにしましょう。

>>>あわせて読みたい「介護士が服薬介助するポイントを解説|どこからが医療行為?」

よく起こる介護事故の原因例

介護事故が起こる原因には、どのような例があるのでしょうか。

原因となりうるケースを知って、介護事故を未然に防ぎましょう。

事業所・職員側の過失

事業所や職員の人為的なミスにより起こる事故原因例には、以下の点が挙げられます。

  • 施設内に手すりが整備されていない場所があり、歩行していた利用者が転倒してしまった
  • 職員が車椅子を動かした際に、利用者の手が挟まってしまった
  • 目を離した隙に車椅子の利用者が立ち上がろうとし、転落してしまった
  • 誤って同じ名字の他の利用者の薬を提供してしまった
  • 歯磨きの介助時に口腔内をケガさせてしまった
  • 介護に関する知識不足
  • 職員同士の連携不足

利用者自身の過失

利用者自身の過失によって起こる事故原因例には、以下の点が挙げられます。

  • 寝返りを打とうとしてベッドから転落してしまった
  • 杖を忘れて歩き出してしまい転倒した
  • 歩行中に利用者同士が衝突して転倒してしまった
  • 異食や認知症による症状のために誤飲してしまった
  • 熱いものを冷まさず口に運び口腔内をやけどしてしまった

介護事故が起こってしまったときの対応方法

介護事故が起こってしまったら、二次被害が起きる前に冷静に適切な対応を行うことが大切です。

臨機応変に柔軟な対応を心がけましょう。

以下では、介護事故が起こってしまったときの対応方法についてまとめました。

利用者の安全確保が第一

まずは、事故が起きてしまった利用者の安全を確保することが第一です。

転倒・転落してしまった場合は周りに危険なものがないか確認し、ケガしてしまった部分を把握します。
必要に応じて救急車を呼び、ただちにケガの処置を行いましょう。

誤嚥してしまった場合は、前にかがむような姿勢を取ってもらい、背中をさすったり軽く叩きながら咳を促します

誤薬事故が起こってしまった場合は、ただちに病院を受診しましょう。

すみやかに利用者の安全を確保することで、最悪の場合を回避することができます。

利用者のご家族への謝罪

利用者のご家族に、介護事故が起こってしまった経緯を説明し、誠意を持って謝罪します。

事故の内容と対応方法、賠償が必要な場合はそれにかかる手続きについても伝えましょう。

事故に対する謝罪は、すみやかに行うことが大切。

連絡が遅ければ遅いほど、事業所側に不信感を与えてしまいます。

事業所への事故報告

事業所の職員などの関係者に、介護事故があったことを報告しましょう。

他職員が同様のミスをしてしまわないように、内容は細かく報告することを求められます。

また事故報告書を作成し提出することも。

なぜ起こってしまったのか、どのように対策できるかなどの反省点を記入し、今後同じ事故が発生しないよう深く考えましょう。

介護事故を防ぐためには

最悪の事態になることも考えられる介護事故。

未然に防ぐためには、どのような対策を講じることができるのでしょうか。

事故の原因を探る

介護事故が起こってしまったら、なぜその事故が起こってしまったのかの原因を探りましょう。

原因を知ることで、未然にその原因となる要素を排除することにつながります。

またその原因はどうすれば防げたのか、今後はどのように対応するべきかについても合わせて確認するようにしましょう。

ヒヤリハットを職員間で共有

職員が日頃感じたヒヤリハットは、積極的に職員間で共有することが大切です。

「1つの重大事故には、29件の軽微な事故、300件のヒヤリハットの上に発生している(ハインリッヒの法則)」といわれているほど、ヒヤリハットの発生には意味があるもの。

共有して集めたヒヤリハットから、改善すべき点や問題点を洗い出すことができるでしょう。

>>>あわせて読みたい「介護現場でのリスクマネジメントとは?必要な理由や実践方法」

事業所や職員間のルールの見直し

介護事故が起こってしまう要因のひとつとして、事業所や職員間のルールに問題があることも挙げられます。

現在のルールのままで安全に介護が行えるか、安全確認を円滑に進めることができるか、今一度見直してみましょう。

ルールの中にあった無駄を省いたり、必要な事項を1つ増やすことで、介護事故の発生率が大きく下がることもあります。

職員間のコミュニケーションを増やす

日頃から職員間で密なコミュニケーションを取り、信頼関係を築くことも大切。

ヒヤリハットの共有や事故を防ぐためのサポートは、職員間の信頼関係の上に成り立つものです。

またコミュニケーションが取れていないことによる情報伝達不足により、思いもよらない介護事故の原因につながることも。

介護事故は職員個人ではなく全体で対策していくものです。

日頃からコミュニケーションをよく取って、風通しの良い環境をつくりましょう。

>>>あわせて読みたい「介護士の悩み「人間関係」…解決策や人間関係が良い施設の探し方」

まとめ

介護の現場で起こる介護事故には、さまざまな種類があります。

なかには命にかかわる事故もあるため、介護職員が連携して事故を防ぐ取り組みを行うことが大切です。

ヒヤリハットの共有や職員間のルールの見直しを行い、介護事故ゼロを目指しましょう。

職場の選び方に迷ったら【介護求人ラボ】

【介護求人ラボ】では専門のアドバイザーがあなたの希望に合った求人をご提案いたします。職場選びに迷った際はぜひ【介護求人ラボ】へご相談ください!入職までしっかりとサポートさせていただきます。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!WEBで無料お問い合せ

Instagramはじめました!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪