介護士は五月病になりやすい?五月病の症状と適切な対処法を解説

更新日:

介護士が5月頃に気を付けたい五月病について解説します。新卒入社・退職・転職・部署異動など、4月は職場の環境の変化が多い時期。職場の環境の変化によるストレスや疲れにより、5月頃に倦怠感や意欲喪失などの症状が現れることは少なくありません。本記事では、不規則勤務や肉体労働、職員同士の人間関係に悩みやすい介護士の五月病の原因と、対処法についてまとめました。

五月病とは?

五月病とは、主に5月の大型連休明けの時期に起こる心身の不調のことを指します。

新卒入社・退職・転職・部署異動など、4月に起こる職場環境の変化で蓄積された疲労が原因で、心身に一時的な不調を起こすことが特徴です。

多くの場合、新しい職場環境に慣れることで症状が改善します。

しかし症状が改善せずに長引くことで、うつ病や適応障害などの精神疾患を引き起こす可能性があるため、早期に適切な対処を行うことが必要です。

五月病の初期症状にはどんなものがある?

五月病の初期症状は、身体的な不調と精神的な不調の2つの面で現れます。

主な症状には以下のようなものが挙げられます。

身体的不調 倦怠感・食欲不振・不眠・頭痛・めまい・集中力の欠如
精神的不調 不安・緊張感・仕事に対する意欲喪失・憂鬱・抑うつ・ネガティブ思考

五月病になりやすい人の特徴

五月病の主な原因は、職場環境や人間関係の変化に伴う悩みやストレスです。

しかし職場環境や人間関係が一新しても、五月病になる人とならない人に分かれます。

では、五月病になりやすい人にはどのような特徴があるのでしょうか。

五月病になりやすい人には、以下のような性格的特徴があります。

 責任感が強い

 悩みを1人で抱え込みがち

 仕事熱心

 完璧主義

 几帳面

 他人に気を遣いすぎてしまう

 真面目で何事にも一生懸命

「真面目で一生懸命」「責任感が強い」といった性格的特徴がある人は、新しい職場環境や人間関係でストレスを感じても、1人で悩みを抱え込む傾向があります。

そのため、ストレスや緊張状態が続いたことによる疲れや燃え尽き感を感じ、5月の大型連休明けに心身に不調をきたしてしまうのです。

介護士が五月病になりやすい理由

介護士はチームワークによる人間関係トラブルや、肉体労働による身体的負担が多く、それらのストレスから五月病になりやすい傾向にあります。

なぜ、別業種に比べて介護士が五月病になりやすいのでしょうか。

その理由について解説します。

職場の人間関係トラブルで悩みやすい

介護の仕事は資格や経験、ブランクなど問わず誰でも挑戦しやすいことから、職員1人ひとりの年齢・経歴などに大きな差があります。

また、介護現場で活躍するのは介護士だけではありません。

看護師・ケアマネジャー・訪問医・リハビリ専門職など、考え方に大きな違いがある多職種が連携するため、意見の衝突が生じやすくなります

介護士は多職種とのチームワークが欠かせないため、人間関係に悩む人は多いようです。

>>>あわせて読みたい「介護士の悩み「人間関係」…解決策や人間関係が良い施設の探し方」

人手不足による業務量の負担が大きい

介護の仕事は利用者を抱える・持ち上げる・支えるといった動作が多く、身体的負担や腰痛に悩みやすい業務内容となっています。

また、介護業界は慢性的かつ深刻な人手不足問題を抱えており、職員1人当たりの業務量や負担がかなり多い状況です。

人手不足により「休みや休憩がとりにくい」「残業が多い」という状況のため、仕事の疲れや身体的負担、ストレスが改善しにくいと悩む介護士は多いです。

運営方針・従業員の教育方針に不満がある

例えば、「利用者に寄り添った介護サービスの提供」を目標としているのに、介護士の効率重視になっており、一切実現していない…

このようないい加減な運営方針では、介護士のモチベーションが低下してしまいます。

また、介護士1人ひとりに応じた評価基準や昇給制度が曖昧な介護施設が多く、一生懸命働いても給与に反映されにくいことが介護業界全体の課題です。

適切な評価や昇給を受けられないという不満から、転職する介護士が増えています

介護士が五月病になったときの対処法

介護士には、高齢者の命や生活を支えるという重要な役割があります。

そのため、介護士が仕事でのストレスにより「五月病になったかも…」と感じたときには、ストレスに対する適切な対処が必要です。

以下では、介護士が五月病になったときの適切な対処法について解説します。

仕事での悩みを周囲の人へ相談する

五月病は、仕事での悩みを1人で抱え込むことで症状が悪化してしまいます。

放置しておくことで、うつ病や適応障害などの精神疾患を引き起こしてしまうことも。

まずは仕事の悩みを家族や友人、職場の上司、心理カウンセラーなどに相談しましょう。
誰かに悩みを打ち明けることで、思わぬ解決策が得られるかもしれません。

また、五月病の原因となっている仕事のストレスが大きい場合は、適切な対処法や改善方法を真剣に考える必要があります。

「そんな考えもあるんだな」と他の人の価値観を受け入れる、部署異動や夜勤免除など職場環境の見直しを検討するなどの対処法・改善方法を図り、自身のストレスを軽減することが大切です。

趣味や運動でリフレッシュする

五月病の症状や仕事でのストレスを感じたら、休日にしっかり気分転換しましょう。

具体的には、以下のような趣味がおすすめです。

カラオケ・映画鑑賞・料理・塗り絵・旅行・スポーツジムでの運動・ストレッチ・ウォーキング・ランニング・エステ/マッサージ・ヨガ/ホットヨガ

ウォーキングやヨガなどの運動を趣味として取り入れることもおすすめです。

軽い運動は気分転換になるだけでなく、ストレス発散効果が期待できるでしょう。

また運動を趣味として取り入れることで運動する習慣が身につき、運動不足が解消できます

生活リズムを整える

介護士は夜勤や早出、遅出などの不規則勤務により、生活リズムが乱れやすいです。

例えばこれまでデイサービスで日勤スタッフとして働いていたが、入所系施設に部署異動となったという場合では、生活リズムが狂い五月病を引き起こしやすくなります。

生活リズムが狂うことで判断力が鈍る、イライラするといった症状が現れることも。

バランスのとれた食生活や睡眠時間の確保など、健康的な生活を送ることを心がけましょう。

介護士が五月病を放置することのリスク

介護の仕事は肉体労働や人間関係でのストレスなど、心身の負担が付き物。

これらのストレスが上手く解消できず、五月病になる介護士は少なくありません。

しかし、介護士が五月病の症状や仕事でのストレスを放置することは極めて危険です。

以下では、介護士が五月病や仕事でのストレスを放置することのリスクについて解説します。

精神疾患の併発

五月病や仕事でのストレスを軽視して放置することで、うつ病や適応障害、燃え尽き症候群(バーンアウト)などの精神疾患を併発します。

これらの精神疾患には、以下の共通した症状が現れます。

身体的不調 自信喪失・他者との関わりが億劫になる・イライラ・不安・強い疲労感・仕事や趣味に対して無関心・仕事のことばかり過剰に考える
精神的不調 吐き気・高血圧・息切れ・不眠・過眠・食欲不振・倦怠感

これらの精神疾患の症状は、五月病の段階で初期症状としても現れます。

五月病を放置することで、症状が悪化して精神疾患を併発するのです。

症状の悪化を防ぐためにも、五月病を感じたら適切な対処を考えるようにしましょう。

>>>あわせて読みたい「介護士はうつ病になりやすい?原因やどうしても辛いときの対処法」
>>>あわせて読みたい「介護職に多い燃え尽き症候群(バーンアウト)とは?原因と対策」

重大な介護事故を起こす

うつ病などの精神疾患を引き起こすことで、これまで真面目に熱心に仕事をしていた人が、燃え尽きたように仕事への意欲を失ってしまいます。

ストレスが限界になった人の勤務態度は、イライラや利用者への対応の悪さが特徴です。

また判断力が著しく低下していることで、利用者の状態が観察できなくなり、窒息や転倒などの重大な介護事故を起こしてしまうリスクが高まります。

利用者の生命を左右することになるため、無理して仕事を続けることは厳禁です。

休職・退職に追い込まれる

仕事のストレスにより五月病を起こし、その症状が悪化する人の特徴として、仕事に対して真面目で責任感が強いという特徴が挙げられます。

熱心に仕事に取り組んだ結果、五月病の症状が悪化してしまうのです。

利用者の生命を左右するほど判断力が鈍り、イライラした態度が顕著な人は、職場から休職や退職の判断を勧められる場合があります。

休職・退職に追い込まれるほど心身の症状が悪化している場合は、再就職を焦らずに心身の休養を最優先しましょう。

まとめ

介護の仕事は肉体労働や人間関係でのストレス、夜勤や早出などの不規則勤務など、心身の負担やストレスが多いことが特徴でもあります。

そのため、仕事のストレスにより五月病を引き起こす介護士は少なくありません。

五月病になったと感じたら、職場環境の改善や転職などの適切な対処をとりましょう。

職場の選び方に迷ったら【介護求人ラボ】

【介護求人ラボ】では専門のアドバイザーがあなたの希望に合った求人をご提案いたします。職場選びに迷った際はぜひ【介護求人ラボ】へご相談ください!入職までしっかりとサポートさせていただきます。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!WEBで無料お問い合せ

 

介護系ハイキャリア転職なら【介護求人ラボ+】

介護求人ラボ+(介護求人ラボ プラス)は、介護系管理職(管理者・施設長)限定のハイキャリア向け転職サービス。ハイキャリア専門のアドバイザーが、次のステージに挑戦するサポートを提供いたします。「自分の市場価値が知りたい」「現状のキャリアで管理職は可能か?」などの相談からでもOK!まずはお気軽にお問い合せください。

【完全無料】60秒で簡単登録!


Instagram
Twitterにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪