【介護士必見】老人性うつってどんな症状?特徴や支援方法を解説

更新日:

老人性うつとは、65歳以上の高齢者が発症するうつ病のことです。不安症状や意欲の低下、原因不明の体調不良などの症状が見られますが、認知症とは異なり、「記憶障害」がないことが特徴です。老人性うつの高齢者にはどのような治療方法や介護ケアが適切なのでしょうか。今回は、老人性うつの症状に適した介護ケアや治療方法についてまとめました。

老人性うつとは?認知症とは異なる?

老人性うつとは、65歳以上の高齢者が罹患するうつ病のことです。

うつ病は気分障害の一種で、脳の神経伝達物資の異常が原因で引き起こされます。

老人性うつの症状は激しい気分の落ち込み・意欲の低下・頭痛など。

若年者のうつ病と区別するために、65歳以上の人が発症したうつ病は「老人性うつ」と呼ばれています。

認知症との違い

老人性うつの症状は認知症の症状によく似ているといわれます。
その理由として、認知症の周辺症状に「抑うつ」や「不安症状」など、うつ病に似た症状があるためです。

また、老人性うつと認知症の併発は珍しくなく、専門医でも老人性うつと認知症の違いは分かりにくいといわれているほどです。

以下では、老人性うつと認知症のそれぞれの症状について解説します。

老人性うつ ・初期症状は「頭痛や胃痛などの身体的不調」や「抑うつ」など
・発症のきっかけとなった出来事に心当たりがある場合が多い
・1日に症状が変動するため、朝方に悪かった調子が夕方に回復することもある
・記憶障害が起こる場合もあるが、本人に記憶障害の自覚があり、自らその症状を訴えることができる
認知症 ・初期症状は「性格の変化」や「記憶障害」など
・発症のきっかけとなった出来事に心当たりがない場合が多く、本人の自覚がない間に症状が進行していることも少なくない
・1日に症状が変動することが少なく、全体的に「攻撃性」や「性格の変化」が目立つ場合が多い
・記憶障害が目立つが本人に自覚はなく、周囲が気づくことも多い

老人性うつの特徴・原因

老人性うつ病と若年者のうつ病の大きな違いは、うつ病を発症する原因や経緯です。

若年性うつの原因:仕事や家庭での対人関係の悩みや仕事によるストレス、仕事を退職したことによる経済的困窮など
 老人性うつの原因:生きがいをなくすことや老後への漠然とした不安など

老人性うつでは、老年期ならではの悩みや不安が原因であることが大半です。

以下では、老人性うつの具体的な原因について解説します。

老人性うつの原因

定年退職による生活意欲の消失

 パートナーとの死別による強い悲しみ、不安感

 ご近所トラブルによるネガティブな感情のフラッシュバック

 家族や親戚、友人など、親しい人と会う機会が減った

 遠方への引っ越しによる寂しさや不安感

 引っ越し先での人間関係のストレスや慣れない土地での不安

 子供が独立した、もしくは長年飼っていたペットが亡くなった

 自分自身の病気や怪我による強い不安感

 パートナーの介護による介護疲れ

老人性うつの大きな原因として、「環境」や「人間関係」の変化が挙げられます。

日常生活に大きな変化が生じることで、混乱やパニックを引き起こしてしまうのです。

そのため介護士は、利用者様の環境に何らかの変化があった場合は注意深く観察し、配慮を行うことが必要となるでしょう。

老人性うつの症状

老人性うつの症状は、若年性うつの症状と大差ありません。

うつ病の症状は「身体症状」「精神症状」「摂食障害」「睡眠障害」の4つがあります。

以下に、老人性うつの具体的な症例をご紹介します。

身体症状 頭痛・目まい・立ちくらみ・肩こり・疲れやすい・全身の倦怠感
精神症状 感情の浮き沈みが激しい・記憶力や意欲の低下
何をしても気分が晴れない・趣味や好きなことに興味を示さなくなった
わがまま・暴力・暴言・幻覚・幻聴・妄想・被害妄想
摂食障害 急激な体重の増加や減少・食欲不振・吐き気
睡眠障害 朝起きられない・夜寝付けない・夜中に何度も目が覚める・昼夜逆転

老人性うつの治療法・改善方法

老人性うつの症状に気付いたら、まずは精神科・心療内科を受診しましょう。

専門医による適切な診察及び治療を受けることをおすすめします。

うつ病は医師の問診やチェックシートの記入で診断を行うのが一般的です。

なお、老人性うつ病は認知症や脳梗塞、心疾患などとの併発が珍しくありません
そのため、他の疾患が確認された場合はCT・MRI検査や血液検査を行うこともあります。

老人性うつ病の治療方法・治療期間は?

老人性若年性問わず、うつ病の治療期間は個人差が大きいため明確に定められていません。

数ヶ月で治る場合もあれば、数年単位の入院治療でも改善しないケースがあります。

うつ病は抗うつ剤や抗不安剤などの薬物療法で治療を行うことが一般的です。
内服薬の効果にも個人差があるため、通院頻度や処方薬など、医師の指示通りに治療を受けるようにしましょう。

うつ病は「早く治さなければ」という焦りやプレッシャーによって悪化してしまいます。

うつ病の悪化を招かないためにも、焦らず気長に治療に取り組むことが重要です。

介護士にできる老人性うつの支援

施設に老人性うつを患っている利用者様がいらっしゃる場合、介護士はどのように支援するべきでしょうか。

介護士ができる支援方法について解説します。

あくまで自然に接する

老人性うつと診断された後も、あくまで自然に接することが大切です。

診断を受けた利用者様は、そのことに対して申し訳なさや負い目を感じていることも。
過剰に気を遣う接し方は、かえって利用者様を傷つけてしまうことにつながりかねません。

診断されていても利用者様に不安を与えないよう、あくまで自然に接するようにしましょう。

ただし症状が悪化した際など、状況に応じて接し方を変えることは大切です。

リフレッシュの機会を作る

環境を変えたり気を紛らわせるような活動をするなど、リフレッシュできる機会を作りましょう。

老人性うつを患っている方は、普段の環境に閉塞感や不安感を抱きやすくなります。

また、気を紛らわせる時間がないとより深く考え込んでしまい、症状がさらに悪化してしまうことも。

簡単なレクへの参加を促したり、職員とコミュニケーションを取るなど、心に刺激を与えてリフレッシュできるような工夫を行うことがポイントです。

無理強いやプレッシャーをかけない

老人性うつの治療において、無理強いしたり、プレッシャーをかけることは絶対にしてはいけません。

心理的な負担がかかると、治療の進行が遅くなってしまいます。

利用者様が治療を拒んだら一度様子を見て、気持ちが回復してきたタイミングで再度声掛けをしてみるなど、利用者様のペースを優先するようにしましょう。

専門の機関に相談する

介護士が支援していても利用者様の症状が悪化してしまったり、深刻な状態の場合は、専門機関に相談しましょう。

病院やカウンセリングなど、必要な専門機関を探して提案することも、介護士として必要な支援のひとつ。

老人性うつなどの心の病気は目に見える症状が分かりづらいため、普段から利用者様の様子をしっかり観察していることが大切です。

まとめ

老人性うつは、定年退職や引っ越しなどの大きな環境の変化で発症しやすいです。

また、老後への漠然とした不安や生きがいの喪失など、老年期ならではの心理状態により症状が進行することもあります。

普段から利用者様の様子を見ている介護士だからこそできる支援を行いつつ、必要な場合は専門機関に相談するようにしましょう。

職場の選び方に迷ったら【介護求人ラボ】

【介護求人ラボ】では専門のアドバイザーがあなたの希望に合った求人をご提案いたします。職場選びに迷った際はぜひ【介護求人ラボ】へご相談ください!入職までしっかりとサポートさせていただきます。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!WEBで無料お問い合せ

 

介護系ハイキャリア転職なら【介護求人ラボ+】

介護求人ラボ+(介護求人ラボ プラス)は、介護系管理職(管理者・施設長)限定のハイキャリア向け転職サービス。ハイキャリア専門のアドバイザーが、次のステージに挑戦するサポートを提供いたします。「自分の市場価値が知りたい」「現状のキャリアで管理職は可能か?」などの相談からでもOK!まずはお気軽にお問い合せください。

【完全無料】60秒で簡単登録!


Instagram
Twitterにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪