お役立ち情報
お役立ち情報
11月の介護現場でおすすめのレクリエーションを紹介します。11月には、国民の祝日をはじめさまざまな記念日があり、レクリエーション企画のヒントになるものもたくさんです。そこで今回の記事では、11月におすすめのカラオケや製作、体操、クイズについてまとめました。
■目次
本格的な秋から冬の訪れまで、季節の移り変わりを感じられる11月。
肌寒い気候が続き、屋内で過ごす機会も多くなります。
11月のレクはイベントの企画がやりづらいともいわれていますが、11月にある記念日などをヒントにさまざまなレクを企画することができます。
寒さも吹き飛ばす11月のレクで、施設の空気を盛り上げてみませんか?
<11月の記念日例>
●11月3日 文化の日
●11月8日 いい歯の日
●11月11日 ポッキー&プリッツの日
●11月15日 七五三
●11月17日 将棋の日
●11月18日 ミッキーマウスの誕生日
●11月22日 いい夫婦の日
●11月23日 勤労感謝の日
●11月25日 いい笑顔の日
利用者のみなさんと盛り上がれる、定番の8月の歌を紹介します。
11月3日は文化の日ということで、日本の文化である演歌に触れられるレクリエーションもおすすめです。
女性を中心に大人気の演歌歌手・氷川きよしさんの『きよしのズンドコ節』は、老若男女を問わず誰もが口ずさめる名曲。
盛り上がった雰囲気でカラオケ大会をしたい、という場合にもおすすめの楽曲です。
11月17日は将棋の日。
村田英雄さんの『王将』は、歌詞に「将棋の駒」が出てくるなど将棋の日にぴったりな楽曲です。
施設内で将棋大会を行う際のBGMとしても最適でしょう。
11月になると木枯らしが吹き、寒さを感じるようになってきます。
そんな気候のときに聴きたい童謡が『北風小僧の寒太郎』。
童謡であれば知っているという利用者様も多く、誰でも参加できる楽曲ではないでしょうか。
11月22日の「いい夫婦の日」にあわせて聴きたい昭和歌謡。
「知っている」という利用者様も比較的多い曲で、夫婦の幸せを歌った名曲です。
やはり施設内でも若大将人気は衰えることを知りませんね。
11月23日は勤労感謝の日。
勤労感謝の日には、働く人も元気づけられるような坂本九さんの名曲『明日があるさ』がおすすめです。
前向きになれるような明るい歌詞で、施設内の雰囲気も盛り上がること間違いなしです。
11月に施設で行いたい製作について紹介します。
四つに折った折り紙をハサミで切り、丸く形にするだけで簡単にできる柿の飾りです。
柿の葉も同じく折り紙で簡単に作れて、本格的な柿が完成します。
施設内の壁面装飾として作成してみてもいいですね。
牛乳パックを切って折るだけでできる、おしゃれなミニバスケットの作り方です。
牛乳パックは硬さがあるため、ハサミを使うときは充分に注意するようにしましょう。
実用性があるもののため、喜ばれる利用者様も多いですね。
紙をくしゃくしゃに丸めて好みの大きさになったら、テープで固定して毛糸でぐるぐると巻いていきます。
柔らかい毛糸を丸い形に巻く作業を続けていくことで、リラックス効果や攻撃性の鎮静化を図ることも。
完成した手まりで遊ぶこともでき、喜ばれる利用者様も多い製作物です。
寒さが本格的になる11月は、室内にこもりがちになります。
ほどよく体操を行って、11月も元気に乗り越えましょう。
11月18日のミッキーマウスの誕生日に合わせて、ミッキーマウスマーチに合わせて体操を行ってみましょう。
ミッキーマウスが初めて登場したのは、1928年(昭和3年)の11月18日。
もしかしたら利用者様よりも先輩かもしれない、などの小話を挟むとより盛り上がりそうです。
11月25日はいい笑顔の日。
この日に合わせて、利用者様が笑顔になれるようなおもしろいレクリエーションを企画してみましょう。
脳トレを交えた体操は、成功しても失敗しても笑いが巻き起こるおすすめのレクリエーションです。
11月にレクリエーションで盛り上がれるクイズを紹介します。
11月といえば紅葉。
紅葉や秋の植物にちなんだ雑学クイズで盛り上がりましょう。
Q:約1億9960万年前から存在しているといわれる秋の植物は? 【A:イチョウ】
Q:植物学上、「紅葉」という植物は存在しない。 【A:〇】
Q:紅葉狩りの文化が始まったといわれるのは鎌倉時代からである。 【A:✖ 平安時代】
Q:日本の代表的なモミジの名前は? 【A:イロハモミジ】
Q:百人一首で紅葉やモミジについて詠った歌は何首ある? 【A:10首】
Q:水が近くにあるときれいな紅葉が見られる。 【A:〇】
11月や秋には、風物詩といわれるものがたくさんあります。
クイズを通して、11月のことについて考えてみましょう。
Q:戦前「明治節」と呼ばれていた11月3日の祝日は現在はなんという? 【A:文化の日】
Q:11月の第3木曜日に解禁されるお酒とは? 【A:ボジョレーヌーボー】
Q:七五三に欠かせない千歳飴の最大の長さは? 【A:1m】
Q:明治9年11月9日生まれの医者で、黄熱病の研究で知られた偉人は? 【A:野口英世】
Q:11月の旧暦の名称は? 【A:霜月】
Q:11月の誕生石は? 【A:トパーズ】
肌寒い気候が続き、屋内で過ごす機会も多くなる11月。
10月のハロウィン、12月のクリスマスのように代表的なイベントがないことから「レクリエーションの企画がやりづらい」という声も。
しかし、記念日や旬のものからアイデアをもらい、企画を行うことができます。
本記事を参考に、11月に楽しいレクリエーションを取り入れてみましょう。
【介護求人ラボ】では専門のアドバイザーがあなたの希望に合った求人をご提案いたします。職場選びに迷った際はぜひ【介護求人ラボ】へご相談ください!入職までしっかりとサポートさせていただきます。
Instagramはじめました!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪
専門のアドバイザーに
相談する