介護現場でのリスクマネジメントとは?必要な理由や実践方法

更新日:

介護現場で介護事故を防ぐためには、介護職員一丸となってリスクマネジメントに取り組むことが大切です。介護現場では、どのようなリスクマネジメントが必要なのでしょうか。今回は、介護におけるリスクマネジメントとは何か、必要な理由やリスクマネジメントの実践方法について解説します。

介護におけるリスクマネジメントとは?

介護におけるリスクマネジメントとは、介護事故などの原因を分析し、未然に防ぐための取り組みを行ったり発生した際の対応方法について検討することです。

一般企業においては、損失などのリスクを回避するための経営管理手法として行われますが、介護現場では主に利用者様や職員の安全を守るために活用されます。

人の命を預かる介護現場では、さまざまな危機管理が必要不可欠。

そのためにリスクマネジメントが重要なのです。

介護現場でリスクマネジメントが必要な理由

介護現場でリスクマネジメントが必要な理由には、以下の2点が挙げられます。

利用者様を守る

介護施設を利用する利用者様は、高齢のため身体機能が低下しています。

そのためさまざまな事故やケガのリスクが多く、介護施設ではこのようなリスクから利用者様を守らなければなりません。

そのためにリスクマネジメントを行って、利用者様の安心・安全を管理します。

職員を守る

リスクマネジメントを行うことは、介護施設で働く職員の安心・安全を守ることにもつながります。

介護施設での介護事故は、介護職員のメンタルヘルスに悪い影響を及ぼすことも。

また介護事故がきっかけで訴訟が起きたり、クレームが発生するなどのトラブルが起きることもあります。

リスクマネジメントを行い施設全体で介護事故の発生防止に取り組むことで、先述したようなトラブルを回避し、職員が働きやすい環境を整備することにもつながるのです。

介護現場におけるリスクマネジメントの実践方法

介護現場におけるリスクマネジメントの実践方法は、以下の手順で行いましょう。

より具体的な策を考えることが大切です。

起こり得る介護事故やヒヤリハットを挙げてみる

まずは、介護現場で起こりやすい介護事故やこれまでに起こったことのあるトラブル、ヒヤリハットを挙げていきます。

主に以下のような点が挙げられるでしょう。

転倒事故
介護の現場で起こる介護事故のなかで最も多い事故。
歩行での移動中や車の乗降、入浴、排泄などさまざまなシーンが挙げられます。
転落事故
ベッドや車椅子、便座、車の座席などから転落する転落事故も、介護の現場で多く発生しています。
寝返りしようとしたときや、座る体勢を取りなおそうと少し動いたはずみで転落してしまうなど、介護士が目を話している隙に発生することが多い傾向です。
誤飲・誤嚥事故
誤飲は誤って食べ物以外のものを飲み込んでしまうこと、誤嚥は飲み込んだものが食道ではなく気管や咽頭に入ってしまうこと。
高齢になると噛む力や唾液の分泌などが低下することから、誤嚥事故の発生が多く見られます。
誤薬事故
誤薬は、誤った種類や量の薬を誤った時間・方法で服用してしまうこと。
薬の種類によっては命を落としてしまうこともある重大な事故です。

防止策について考える

挙げてみた介護事故やヒヤリハットに対して、どうすれば防止できるのか、また発生してしまった際にどのように対処できるのかについて考えます。

転倒事故
・施設内の設備を整える(手すりやカーペットなど)
・施設内の家具の位置を見直す
・歩行リハビリの実施
・歩行介助にあたる職員の数の見直し
転落事故
・移乗の際に利用者様に決まった声かけを行う
・利用者様の高さに合ったベッド、椅子の用意
・移乗介助にあたる職員の数の見直し
誤飲・誤嚥事故
・嚥下食の見直し
・食事介助中の声かけ
・認知症のある利用者様が食べ物と間違えてしまうものの撤去
・誤飲すると危険なものの撤去
誤薬事故
・職員側での管理と服用前の確認の徹底
・与薬前の名前の確認
・ダブルチェックを行う
・薬袋に利用者様の写真を入れておくなどの工夫

対処方法について考える

介護事故が発生してしまった際に、職員はどのように対処するべきかについても考えます。

いざというとき迅速に行動できるように、全職員で対処方法を共有しておくことがポイントです。

転倒・転落事故
・ケガしてしまった部分を把握
・周りに危険なものがないか確認
・ただちにケガの処置
・必要に応じて救急車を呼ぶ
誤飲・誤嚥事故
・何を誤飲したのか把握
・前にかがむような姿勢を取ってもらい、背中をさすったり軽く叩きながら咳を促す
誤薬事故
・すみやかに病院を受診する
・医師の指示を仰ぐ
介護士の独断で行動しない

実施後の振り返り

リスクマネジメントを実施後は、効果的だったかどうかを振り返り、改善点を見つけます。

「もっとこうしたほうがいい」「こういう対応ができた」など、改善できる部分があれば積極的にブラッシュアップしていきましょう。

リスクマネジメントは、実践→改善を繰り返すことで精度が徐々に上がっていきます。

気付いたことがあればどんどん提案していくことが大切です。

ルール化・マニュアルの作成

固めたリスクマネジメントはルール化し、マニュアルを作成することもポイントです。

そうすることで、新人職員にもリスクマネジメントについて伝わりやすくなるだけでなく、定期的な職員研修でも役に立ちます。

手に取れる形として残しておきましょう。

リスクマネジメントで介護職員が気をつけること

情報共有を徹底する

リスクマネジメントを行う際は、施設全体で取り組むことが大切です。

そのためには、リスクの大きい小さいに関わらず、職員全員に情報共有をすることが欠かせません

定期的に情報共有のためのミーティングを設けるなど、一丸となってリスクマネジメントを徹底しましょう。

利用者様への注意喚起

職員だけでなく、利用者様へも同じように注意喚起する必要があります

その際は、伝え方を工夫しましょう。

口頭だけではなく、分かりやすいようポスターを設置したり、写真を活用することもおすすめです。

まとめ

介護施設におけるリスクマネジメントは、利用者様を守ることはもちろん、社会的信頼を保つ上でも非常に重要です。

高齢の利用者様が利用しているからこそ、いつどのような事故が起こるか分かりません。

職員全体で取り組んで、介護事故の防止に努めましょう。
 

職場の選び方に迷ったら【介護求人ラボ】

【介護求人ラボ】では専門のアドバイザーがあなたの希望に合った求人をご提案いたします。職場選びに迷った際はぜひ【介護求人ラボ】へご相談ください!入職までしっかりとサポートさせていただきます。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!WEBで無料お問い合せ

 

介護系ハイキャリア転職なら【介護求人ラボ+】

介護求人ラボ+(介護求人ラボ プラス)は、介護系管理職(管理者・施設長)限定のハイキャリア向け転職サービス。ハイキャリア専門のアドバイザーが、次のステージに挑戦するサポートを提供いたします。「自分の市場価値が知りたい」「現状のキャリアで管理職は可能か?」などの相談からでもOK!まずはお気軽にお問い合せください。

【完全無料】60秒で簡単登録!


Instagram
Twitterにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪