ガイドヘルパーとは?役割や働くメリット、向いている人など解説

更新日:

ガイドヘルパーという仕事をご存知ですか?聞き馴染みのない方もおられるかもしれませんが、障害者福祉サービスのひとつです。この記事では、ガイドヘルパーとは何か、ガイドヘルパーとして働くメリットとデメリット、ガイドヘルパーに向いている人について解説いたします。

ガイドヘルパーとは

ガイドヘルパーとは移動介護従業者とも呼ばれ、障害があり外出が困難な方への同行や移動サポートをする人を指します。

1人での外出が困難な方は社会的に孤立してしまったり、病院や買い物など生活していく上で必要な場所にも自由に行けません。

そこでガイドヘルパーが外出サポートすることで、障害を持つ方の社会参加や閉じこもりの防止、QOLの向上が期待されています。

支援内容は外出時の移動だけでなく、外出時に発生する身の回りの支援も行うことが特徴です。

ガイドヘルパーは以下の3つに分類され、対象者がそれぞれ異なります。

ガイドヘルパーの分類対象者
同行援護従業者 ・視覚障害者
行動援護従業者 ・知的障害者
・精神障害者
・発達障害者
全身性障害者ガイドヘルパー ・全身性障害者

対象者が違うためそれぞれ支援内容が違い、ガイドヘルパーになるために受ける研修も別のものになります。

次の項目からは、上記3種類のガイドヘルパーの支援内容や必要な研修を解説します。

【ガイドヘルパー】同行援護従業者とは

視覚障害のある方に対する外出支援者のことを、同行援護従業者といいます。

同行援護従業者はガイドヘルパーの中で最もニーズが高い分類です。

同行援護従業者の役割

主に、通院や買い物などで起こる移動に関する支援を行います。

またその際に起こる視覚的な情報提供(代筆・代読)、必要時の生活支援(食事介助や排泄介助など)も行います。

同行援護従業者になるには

同行援護従業者養成研修の一般課程(3日間)を受講する必要があり、視覚障害者福祉に関することや基本技能など学びます。

一般課程の受講に必要な条件などはありません。

また、同行援護サービス提供責任者になる場合は一般課程に加え応用課程(2日間)も受講する必要があります。

【ガイドヘルパー】行動援護従業者とは

知的障害のある方・精神障害のある方・発達障害のある方に対する外出支援者のことを、行動援護従業者といいます。

行動援護従業者の役割

主に通学や作業所への通所などの外出の際、行動援護従業者は利用者に起こる可能性のある事故や問題を防ぐために、必要な支援を行います。

利用者の持つ障害の特性に合わせた関わりを持ちながら、安全に移動できるために対応します。

行動援護従業者になるには

未経験で行動援護従業者になる場合は、行動援護従業者養成研修(3~4日)を受ける必要があります。

知的障害・精神障害・発達障害の基本や特性の理解、コミュニケーションなど学びます。

受講に必要な資格などはありません。

【ガイドヘルパー】全身性障害者ガイドヘルパーとは

全身障害を持つ方に対して外出支援する人のことを、全身性障害者ガイドヘルパーといいます。

全身性障害者とは脳性麻痺などによる四肢麻痺、筋ジストロフィー、筋萎縮性側索硬化症の方や、呼吸障害や感覚麻痺など体幹の機能障害を持つ方のことを指します。

全身性障害者ガイドヘルパーの役割

利用者が車椅子を自走できるかどうかで支援内容は変わります。

自走可能な場合はガイドヘルパーが車や障害物など危険がないか安全確認をしながら、必要な部分で移動を支援します。

自走ができない場合はガイドヘルパーが車椅子を押して介助します。

また、必要時の生活支援(食事介助や排泄介助など)も行います。

全身性障害者ガイドヘルパーになるには

全身性障害者ガイドヘルパー養成研修(3日間)を受講する必要があります。

障害理解の他に、演習で車椅子の移乗や移動、生活行為の介助方法などの実技も学べます。

受講に必要な資格などはありませんが、介護福祉士・初任者研修・実務者研修などの介護資格を持っている場合は一部免除される講義もあります。

ガイドヘルパーとして働くメリット

ガイドヘルパーとして働くメリットは2つあります。

1対1の支援ができる

施設内の仕事だと複数の利用者を支援しなければなりませんが、ガイドヘルパーは1人の利用者に対応します。

複数の利用者を同時に見守るより余裕があり、なによりしっかり関われるため、利用者のペースに合わせて個別の関わりを重視したい人にはメリットになるでしょう。

他の介護サービスと比較すると身体的な負担は少ない

ガイドヘルパーも介助はしますが、施設内の介護より身体の負担は軽くなるでしょう。

体力的に身体介護は不安と感じておられる方も、今までの介護職の経験を活かして働けます

ガイドヘルパーとして働くデメリット

外出時のサポートを職員1人で対応するため、何か突発的なことがあったときの対応力が問われます。

これまでに障害者福祉分野で働いた経験があったり、臨機応変に対応できる力がないと不安を感じることがあるかもしれません。

必要なときには事業所の指示も受けながら、経験を積んで自信をつけていきましょう。

ガイドヘルパーに向いている人

事前準備がしっかりできる人

何か突発的なことが起こっても冷静に対応するため、あらかじめ外出先や経路を下調べしておいたり利用者のことをよく知っておく必要があります

行き当たりばったりな対応をしてしまう人には、あまり向いていないでしょう。

施設内での仕事と違い外出時のサポートを任せられているため、行き届いた事前準備ができ安全な外出支援ができる人が望ましいです。

コミュニケーションを取るのが上手な人

視覚障害を持っておられる方は、ガイドヘルパーの話す情報を頼りにしています。

知的障害など持っておられる方は、その方の特性を知った上でのコミュニケーションを必要とします。

全身性障害を持っておられる方は、自分が言いたいことを汲み取ろうとしてくれるガイドヘルパーを信頼するでしょう。

ただ移動や外出支援をするだけではなく、相手に合わせて意思を汲み取り、必要な情報を提供できるようなコミュニケーションを取れる人が向いています。

利用者と個別の関わりをしたい人

ガイドヘルパーは個別の関わりが可能です。

施設で働いていると「もっと利用者のペースに合わせた介助がしたい」と思ったことのある人にとって、ガイドヘルパーは向いているといえるでしょう。

自分の関わり次第で利用者との信頼関係が構築でき、その方の生活を支えている実感が直接得られることでやりがいも大きく感じられます。

まとめ

ガイドヘルパーは外出が困難である障害をもつ方にとって、社会参加のために大切な存在です。

同行援護従業者・行動援護従業者・全身性障害者ガイドヘルパーの3つに分類され、それぞれの対象者へのコミュニケーションの工夫も求められますが、その分やりがいも感じられるでしょう。

今後も需要がある仕事のため、興味のある方は研修を受講してぜひ挑戦してみてください。
 

職場の選び方に迷ったら【介護求人ラボ】

【介護求人ラボ】では専門のアドバイザーがあなたの希望に合った求人をご提案いたします。職場選びに迷った際はぜひ【介護求人ラボ】へご相談ください!入職までしっかりとサポートさせていただきます。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!WEBで無料お問い合せ

Instagramはじめました!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪