【新人介護職必見】拘縮とは?拘縮のある方へのケアのポイント

更新日:

拘縮とは、体の筋肉や関節が固まり動かしにくくなった状態のこと。拘縮には主に5つの種類に分類され、それぞれで原因が異なります。拘縮がある場合は体が動かしにくくなってしまっているため、普段の身体介助などで気を付ける必要があります。今回は、拘縮とは何か、拘縮のある方へのケアのポイントや注意点を紹介します。

拘縮とは?

拘縮とは、体の筋肉や関節が固まり動かしにくくなった状態のこと。

拘縮が進行すると体が動かしにくくなり、排泄介助やオムツ交換などが困難になります。

拘縮の原因にはさまざまなものがあり、原因や症状により5種類の拘縮に分類されます。

筋性拘縮

筋性拘縮とは、寝たきりなどの状態により筋肉が委縮し、関節が長時間固定されることが原因となり起こる拘縮のこと。

体を十分に動かせない状態が続くことで発症しやすく、全身に拘縮が出ることが多いです。

神経性拘縮

神経性拘縮とは、神経への刺激などが原因で起こる拘縮のこと。

脳卒中などの脳神経系の疾患を発症し、筋肉が麻痺することで起こります。

半身麻痺の方に多く見られる拘縮です。

皮膚性拘縮

皮膚性拘縮は、やけどや手術跡によって皮膚が引っ張られ、関節が動かなくなる拘縮です。

皮膚の再生組織が機能していない場合の再生は難しく、形成外科によって治療が行われます。

結合組織性拘縮

結合組織性拘縮とは、靭帯や腱といった皮下軟部組織が癒着したり短縮することで起こる拘縮のこと。

病気やケガが原因ではなく、生活習慣や普段の体の動かし方が原因で発症しやすい拘縮です。

よくある症例としては、指が曲がる「ばね指」や「デュピュイトラン拘縮」が挙げられます。

一般的に整形外科にて治療が行われます。

関節性拘縮

関節性拘縮とは、関節を痛めてしまうことによって起こる拘縮のこと。

捻挫や脱臼、骨折の治療時に、長時間関節を固定し続けることによっても発症しやすい拘縮です。

発症した場合は整形外科で治療が行われます。

拘縮のある方へのケアのポイント

これらの拘縮がある利用者様に対しては、適切にケアを行うことが大切です。

拘縮のある利用者様に対するケアのポイントを解説します。

コミュニケーションしながらケア

拘縮のある利用者様にケアを行う際は、コミュニケーションをしっかり取り、声をかけながら行うことが大切です。

拘縮のある部分に突然触れたり動かしたりすると、利用者様にびっくりされるだけでなく痛みを感じさせてしまうこともあります。

「今から右足を動かします」「もう少し動かします」「痛みはないですか?」のように、コミュニケーションをしっかり取りながらケアを行いましょう

ゆっくりと行う

拘縮のある部分は動かすと痛みを伴うため、すばやく動かすことができません。

利用者様が痛みを感じないように、利用者様を観察しながらケアすることが大切です。

痛がっているようであれば動きを止めたり、よりゆっくり動かすなどの配慮を行いましょう。

触れる位置に気を付ける

触れるだけで拘縮の痛みや不快感を感じる方がいらっしゃるため、触れる位置には気を付けましょう。

また拘縮のある部分は上からではなく下から支え、なるべく関節に近い箇所を持ち上げることがポイント

利用者様に確認しながら、痛くない部分に触れるようにしましょう。

リラックスできるように配慮

拘縮のある場合、楽な姿勢とそうでない姿勢があります。

利用者様がリラックスできるように、楽な姿勢を取ってもらうような配慮を行いましょう。

体の下にタオルやクッションを挟むなどのポジショニングが効果的です。

拘縮のある方へのケアの注意点

拘縮のある利用者様のケアを行う際は、いくつかの注意点があります。

同じ姿勢を取り続けない

同じ姿勢を長時間取り続けることで、体の同じ部位にばかり負担がかかってしまいます。

特に寝たきりの場合さらなる拘縮や褥瘡(床ずれ)の原因になるため、定期的に体位変換してもらうよう配慮しましょう。

不安定な姿勢のままにしない

ベッドや椅子と体の間にすき間があると、姿勢が不安定になり体に負荷がかかってしまいます。

手を入れてみてすき間を感じる場合、タオルやクッションなどですき間を埋め、姿勢を安定させましょう。

強引に動かさない

拘縮している部分が動かしづらいからといって、無理やり動かしたり強引に引っ張ってはいけません。

無理やり動かすことで利用者様が痛みを感じてしまうだけでなく、拘縮がより悪化してしまうことも。

利用者様の様子を観察しながらゆっくり動かすことを意識しましょう。

拘縮を悪化させてしまうNGケア

拘縮は疾患や生活習慣など何らかの理由により発生しますが、介護職の不適切なケアが間接的な原因となってしまうことも。

拘縮を悪化させてしまうNGケアには、どのようなものがあるのでしょうか。

無理に起こす

拘縮は長時間同じ姿勢を取り続けることにより、筋肉が緊張し発症してしまうことがありますが、だからといって無理やり体を起こしたり動かそうとすることはよくありません。

拘縮を緩和させる最大の方法は、緊張した筋肉を和らげること

緊張状態の筋肉を刺激するような無理な離床は、さらに拘縮を悪化させてしまうことがあるためNGです。

痛みを我慢させる

痛みを我慢させたり利用者様に不快感を与えることは、交感神経の働きが活性化し拘縮が悪化してしまうことがあります。

ケアを行う際は、利用者様の様子や筋肉の動きをよく観察しながら、痛みや不快感を感じさせないようにケアを行いましょう。

痛みを我慢させるケアはNGです。

まとめ

拘縮は、疾患や生活習慣など何らかの理由により筋肉・関節が硬直してしまう状態のこと。

拘縮がある場合は体を動かすことが困難になるため、普段の身体介助などを気を付けて行う必要があります。

本記事を参考に、拘縮のある利用者様へのケアについて見直してみませんか。
 

職場の選び方に迷ったら【介護求人ラボ】

【介護求人ラボ】では専門のアドバイザーがあなたの希望に合った求人をご提案いたします。職場選びに迷った際はぜひ【介護求人ラボ】へご相談ください!入職までしっかりとサポートさせていただきます。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!WEBで無料お問い合せ

Instagramはじめました!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪