介護士が歩行介助するときのポイント・注意点は?歩行介助の種類

更新日:

歩行介助とは、自分の力で歩行することが難しい利用者様の歩行をサポートする介助のこと。適切な介助がないと利用者様が転倒しケガをしてしまう可能性があるため、介護士がしっかりサポートすることが大切です。今回は、歩行介助の種類やポイント、注意点について解説します。

歩行介助とは?

歩行介助とは、自分の力で歩行することが難しい方に対して、自分の足で安全に歩けるようにサポートする介助のこと。

例えば車いすを使って生活している方が、車いすを使用できない場面などで自力で歩けるように補助を行います。

歩行介助は利用者様にとって大切な介助ですが、介護士の適切なサポートがないと転倒しケガをしてしまう可能性も。

介護士はしっかりと見守りサポートしていく必要があります。

歩行介助の種類

歩行介助には、主に以下のような種類があります。

見守り歩行介助

見守り介助は、歩行器具を使用して歩ける方が転倒しないよう、サポートする介助です。

介護士は歩行器具の反対側の斜め後ろに立って見守ります。

基本的に利用者様に歩行を任せ、転倒の可能性がある場合に即座に支えられるようにすることが大切です。

寄り添い歩行介助

寄り添い歩行介助は、見守り歩行介助よりも利用者様との密着度が高い歩行介助です。

見守り歩行介助を行う利用者様よりも、歩行が不安定で転倒の可能性がある方に対して行われます。

介護士は歩行器具のない方の斜め後ろに立ち、後ろから利用者様の手と腰を支えるようにサポートします。

手引き歩行介助

手引き歩行介助は、介護士と利用者様が向かい合って、両手を取りながら行われる歩行介助です。

自力で立つことがまだ難しい方や、足を出すのに不安定な方に対して行われます。

介護士は利用者様の肘あたりを掴んで、後ろ向きに進んで介助を行うため、長距離の歩行介助には向いていません。

階段の歩行介助

階段昇降時の歩行をサポートする介助です。

登るときは斜め後ろから、降りるときは斜め前から補助を行い、万が一の場合に利用者様を受け止められるよう構えることが大切です。

階段での転倒は大けがにつながる可能性があるため、十分に注意しましょう。

歩行介助のポイント

歩行介助には、いくつかのポイントがあります。

利用者様が安心・安全に歩行を行えるように、ポイントを押さえてしっかりとサポートしましょう。

歩調や歩幅をあわせる

歩幅や歩調などのペースは、介護士が利用者様にあわせるようにします。

介護士のペースにあわせようとすると、利用者様が無理して転倒してしまったり、足を捻ってしまうことも。

利用者様のペースにあわせてゆっくり行うことが何よりも大切です。

動きを妨げない

利用者様の歩行を邪魔したり、動きを妨げないことも大切です。

歩行中に突然動きを制止することは、思わぬケガにつながることがあります。

もし動きを止めたい場合は、まずは声かけを行い、利用者様自身に止まっていただくと安全です。

重心移動を意識

歩行は、重心が左右に移動することを繰り返して行われます。

利用者様の重心が右に動いたら介護士も右に、左に動いたら左へと、重心移動を意識して行いましょう。

介護士と利用者様の重心移動が合うことで、歩行介助がスムーズに進みます。

また重心移動をあわせられるように「1・2・1・2」と声を掛けながら行うこともポイントです。

介護士の立ち位置

歩行介助の方法によって、介護士の立ち位置は変動します。

正しい位置に立って正しく介助を行うようにしましょう。

それぞれでの介護士の立ち位置は、以下の通りです。

見守り歩行介助:歩行器具の反対側や麻痺のある方の斜め後ろ

寄り添い歩行介助:歩行器具の反対側や麻痺のある方の斜め後ろ

手引き歩行介助:利用者様の正面

階段歩行介助(登り):利用者様の斜め後ろ

階段歩行介助(降り):利用者様の斜め前

歩行介助の注意点

歩行介助を安心・安全に行うために、以下の注意点をおさえましょう。

ズボン・靴の選び方

歩行介助の際の利用者様のズボン・靴は、転倒の危険性がない安全なものを選びましょう。

ズボンの丈が長すぎたり腰回りが緩いものは、歩行の際に踏んでしまい転倒する恐れがあります。

スリッパやサンダルのような脱げやすい靴は危険なため、しっかり足を覆ったものを履いてもらうことがポイント。

歩行介助を行う際は、利用者様のズボン・靴にも着目するようにしましょう。

障害物を片づける

歩行介助を行う場所は、あらかじめ障害となるものを片づけておきましょう。

歩きながらぶつかってしまうような大きなものはもちろん、コンセントのコードや、踏むとケガをするような小さなものなどがないか、しっかり確認することが大切です。

また手引き歩行介助の場合は、介護士が後ろ向きで進むため、周囲に何もないことを確認してから行うようにしましょう。

歩行器具のメンテナンス

歩行器具は定期的にメンテナンスすることが大切です。

歩行器具は、歩行の際に利用者様が体重を預けるもの。

万が一故障していた場合、利用者様の大きなケガにつながる恐れがあります。

定期的なメンテナンスを行い、使用できる状態であることをしっかり確認してから提供しましょう。

適度に休憩を取る

歩行介助は、利用者様によって体力を消費する介助です。

適度に休憩を挟みながら行いましょう。

疲れた状態で歩行介助を続けていても、疲労で歩けなくなってしまったり足がもつれて転倒する可能性もあります。

あくまでも、利用者様が無理をしない範囲で行うようにしましょう。

まとめ

歩行介助は、利用者様が自力で歩行できるようにサポートすること。

介護士による適切なサポートがないと、転倒しケガをしてしまう可能性があるため注意が必要です。

本記事を参考に、歩行介助のポイントや注意点についておさらいしてみましょう。
 

職場の選び方に迷ったら【介護求人ラボ】

【介護求人ラボ】では専門のアドバイザーがあなたの希望に合った求人をご提案いたします。職場選びに迷った際はぜひ【介護求人ラボ】へご相談ください!入職までしっかりとサポートさせていただきます。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!WEBで無料お問い合せ

Instagramはじめました!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪